留学大図鑑 留学大図鑑


最終更新日:2025年10月27日 初回執筆日:2025年10月27日

ロンドンでプラスチックフリーを学ぶ

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 語学学校
  • イギリス
  • ロンドン
留学期間:
3週間
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 510,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

私はプラスチックフリーの考え方を学ぶためにロンドンへ留学しました。アンケートをとり、量り売りができるプラスチックフリー店へ訪問し、テムズ川の清掃ボランティアに参加しました。イギリスでの環境意識の高さが分かりましたが、日本にも良い取り組み、意識があることが分かって良かったです。

留学の動機

同年代にアンケートを取ったことで身近な自然環境におけるプラスチック問題に関心を持っている人が少ないと分かりました。そこで、どのようにすれば関心を持って行動してくれるだろうかと考えている中、イギリスはプラスチック問題に対して早い段階から対策をしていて、プラスチックをあまり使わない店舗があることを知ったので、現地で調べたいと思いました。

成果

語学学校の生徒に対するアンケートで、暮らしてきた環境、個人によってプラスチックに対する考え方が大きく異なることが分かりました。また、テムズ川清掃ボランティアで清掃を楽しみながらする方法を学べました。そして、トビタテ!留学Japanの中でさまざまな志を持った人と交流できたことは大きな刺激となりました。

ついた力

臨機応変に対応する力

道が分からない、ミュージカルのチケットを読み取ってもらえない、カードが使えない、電車がいつ来るか分からないなどさまざまなハプニングがありましたが、そのたびに周りの人に英語で話しかけて解決方法を見つけることができました。予期せぬことがあっても、怖気づくことなく対応できました。

今後の展望

今後は発音をより良くして英語力を高めていきたいと思います。そして、大学では交換留学を視野に勉強をしたいと思っています。将来的には海外と交流できる仕事に就きたいです。

留学スケジュール

2025年
7月~
2025年
8月

イギリス(ロンドン)

平日の午前中は語学学校に通い、さまざまな国に生徒と交流することでスピーキング力を高めました。午後は、探究活動をして、観光をしました。
土日はボランティアに参加したり、ロンドン外を観光したりしました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

プラスチックフリー店の様子
語学学校の生徒と先生と授業で訪れた自然史博物館
圧巻のストーンヘンジ
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

ココでしか得られなかった、貴重な学び

未成年の自分がボランティア活動をしてもいいのか不安が大きかったのですが、テムズ川のプラスチック清掃で有名な団体にアポイントのメールを送ると、すぐに丁寧な返事が届き、安心しました。
当日、現地では笑顔で握手をしてくださり、「若い人が環境問題に関心を持ってくれて嬉しい」と温かく迎えてもらえたことが印象的でした。
実際に清掃をして気づいたのは、思っていたほどプラスチックごみが多くなかったことです。清掃場所は昔の船の座礁地で、多くの人が宝探しのような感覚で古いものを見つけては喜び、考古学者に相談していました。
ボランティアというと「社会貢献をしなければ」と肩の力が入るイメージがありましたが、実際はもっと気軽で楽しく参加できるものだと感じました。

ボランティアの様子

生活費を抑える工夫

  • 生活 : お金

ロンドンではOyster photocard(11-15)というとてもお得な交通系のカードを使っていました。ホームステイ先がロンドンのゾーン外だったので交通費が8割以上節約できたと思います。11-15のカードが申請できる人は留学するときに16歳まで(16歳は誕生日によってできる人とできない人がいます)になりますが、ぜひ早めに確認してください。
ロンドンは特に生活費がとても高いので、いろいろなことを調べて使えることは使うと良いと思います。

これから留学へ行く人へのメッセージ

私の留学は楽しいことばかりではなかったけれど、自分自身と向き合い、成長を感じられたとても良い機会だったと思っています。困ったら1人で抱え込まずに積極的に相談してほしいと思います。さまざまな出会いを楽しんでほしいです。