留学大図鑑 留学大図鑑

のどか

出身・在学高校:
出身・在学校:
創価大学
出身・在学学部学科:
経済学部経済学科
在籍企業・組織:


最終更新日:2025年09月10日 初回執筆日:2025年09月10日

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • フィリピン大学
  • フィリピン
  • マニラ
留学期間:
10か月
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 1,410,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル

留学内容

私の留学の目的(テーマ)は「『世界の子どもたちが思いっきり学べる社会』を実現する第一歩を踏みだす」でした。
そのために、①フィリピン大学で経済学・コミュニティ開発学を学ぶ、②ストリートチルドレンの支援を行っている現地NGOでのインターンシップ、③現地の小学生が集まるコミュニティでのボランティア、④国際機関「アジア開発銀行マニラ本部」の訪問の4つの活動を行いました。

留学の動機

大学1年次に大学のプログラムのフィリピン短期研修に参加しストリートチルドレンに出会ったことがきっかけでした。豪遊をする子供がいる一方で、手作りの飾りを持って「買ってくれないか」と聞いてくるやせ細った男の子、街灯の下で勉強をしながらコップを置いてコインを集めている女の子に出会い、現地の経済格差を目の当たりにし衝撃を受け「子供たちが思いっきり学べる社会にしたい」と思うようになりました。

成果

フィリピン大学の開発経済学やコミュニティ開発学等の貧困問題に関わる学びとボランティア、インターンでの子どもたちへの教育支援を通して、机上での学びと実践の両方を経験することができました。また、異国の地で10か月生活したことで様々な価値観の人たちと出会い、そこから自身の価値観や性格を知ったりさらに新たな価値観が加わったりしました。

ついた力

モチベーションを上げて再スタートを切る力

留学生活では、何のために留学に来たのか分からなくなったり、自分に自信がなくなったり、「がんばろう!」と奮起したり…日本にいたときよりもモチベーションが上下し、それをコントロールすることが必要でした。その度に「自分はどうして留学することを決意したんだっけ?」と原点に立ち返って留学に対する思いを強くし、挑戦し続けました。

今後の展望

引き続き「途上国の子供たちが思いっきり学べる社会」を実現する人材を目指したいと考えています。また、フィリピン大学での開発経済学の授業を通して「教育・貧困」に加えて「健康・衛生」にも興味を持ったため「医療経済学」を学んでみたいと考えています。

留学スケジュール

2024年
8月~
2025年
6月

フィリピン(マニラ)

フィリピン大学で第1セメスターは①コミュニティー開発学、②国際経済学、③タガログ語、④テニスを履修し、第2セメスターでは①開発経済学、②公共経済学、③タガログ語を履修しました。
特にコミュニティ開発学と開発経済学ではグループでのプレゼンテーションが多く現地の優秀な学生と共に成果物を作りました。またテニスの授業では現地の学生とチームで戦い、団体戦で優勝をしました。
10ヶ月の留学期間中は大学内の寮で3人部屋で暮らしました。エアコンなし水シャワーで留学前は少し心配していましたが、すぐに慣れることができました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

8,000 円

生活費:月額

50,000 円

項目:

58,000 円

フィリピン大学を象徴する像
キャンパス。東京ドーム約100個分の広さと言われている。
大学内の屋台街で買えるマンゴースムージー。
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

8,000 円

生活費:月額

50,000 円

項目:

58,000 円

2025年
1月~
2025年
3月

フィリピン(マニラ)

フィリピン大学で授業を受けながら学びたくても金銭的に学ぶことが難しい子供たちのために作られたフリースクールでボランティアをしました。
フリースクールがある地域は昔ゴミ山が存在し、今もゴミを売って生計を立てている人がいました。
フリースクールでは小学生低学年くらいの子供たちが集まり、私は先生のアシスタントとして子供たちの学びのサポートをしました。子供達はタガログ語を話し英語が話せないため、大学のタガログ語の授業で学んだ言葉を使ったりジェスチャーを使って子供たちとコミュニケーションをとりました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

フリースクールの様子
フリースクールのクリスマスパーティー
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

2025年
3月~
2025年
6月

フィリピン(マニラ)

フィリピン留学中ストリートチルドレンへの学びの機会提供実現のための方法や仕組みを学ぶために、現地のNGO事務所で3か月間子供に授業行いました。私だからできることを通して子どもやNGOに貢献したいと思い、他大学の三味線を弾くことのできる友人に声をかけて三味線教室を開きました。子供に三味線の鑑賞・演奏体験、演奏に合わせて盆踊りを踊ることの3つの経験をしてもらい、人を巻き込むという自身の強みを生かして貢献することができました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

分数のプリントを解いている子どもたち
子どもたちに算数の授業をした時
三味線教室の様子
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

留学中一番しんどかった!!

1泊2日で授業のフィールドワークとして、ジープニーというフィリピンの乗り合いバスのような乗り物に3時間乗って農村に行きました。クラスメイトに通訳をしてもらいながらタガログ語でインタビューを行いました。ホームステイ先では、お風呂もトイレも井戸水を桶ですくって入るタイプで自身にとって初挑戦。シングルベットに3人で寝るのも初挑戦。夜中に両サイドから腕や足がとんで来て全く寝れませんでした。次の日も朝5時集合で活動が始まりました。しかし、頭痛がひどくなりすぐに休むことに。熱も出てきてずっと横になっていました。
体調を崩した私にさらなる試練が待ち構えていました。ガソリンがなくなったり、車体が熱くなりすぎたりしてジープニーが3回止まったのです。少し熱中症っぽい症状も出始めており、止まるたびにしんどすぎて心が折れそうになりました。最終的にハイウェイのど真ん中でジープニーが止まってしまい、通りすがりの違うジープニーに乗り換えなんとか帰ることができました。
その日の夜、熱が39.1度まで上がり、病院で全身性ウイルス性疾患と診断されました。色んなウイルスが入っているようでした。自分にとって辛いことがほとんどでしたが、1人だったら絶対にできない貴重な体験をたくさんすることができたので、すごくありがたいなと思いました。またクラスメイトが頭痛薬をくれたりして気にかけてくれあたたかい気持ちになりました。

ライスフィールドと朝日と水牛
農村にあったトイレ
故障したジープニーを押すクラスメイトたち

日本食が恋しくなったら…

  • 生活 : 食事

私が留学していたマニラにはたくさんの日本料理のチェーン店や日本食レストランがありました。日本食が急に食べたくなったときや体調を崩して食べ慣れたものが食べたいときに私は、うどん、ラーメン、とんかつ、お好み焼き、親子丼など様々な日本料理を食べました。長期間のフィリピンでの生活で日本食は心の支えになっていたと思います。

大学の近くで食べた味噌ラーメン(当時700円くらい)
大学の近くで食べたカツカレー
フィリピン料理もとてもおいしいです。(大学の食堂)

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学は正直に言うと、キラキラした楽しいことだけではなく悔しい思いをしたり気持ちが落ち込んでしまうこともたくさんあります。しかし、挫折して乗り越えたり、負けずにもがくことで留学前よりも強い自分になることができると思います。
また留学を通して異国の地でその地の人々と同じ目線になって生活し、本や動画だけでは分からない、熱さ、におい、感触など五感すべてを使って学びきっていってください!