留学内容
マルメ大学で単位を取得しながら、2024/10〜12の間、月に一回ずつ日本語教室と日本文化体験イベントを現地の日本にルーツがある児童向けに実施した。
最終更新日:2025年09月16日 初回執筆日:2025年09月16日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル | → | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル |
マルメ大学で単位を取得しながら、2024/10〜12の間、月に一回ずつ日本語教室と日本文化体験イベントを現地の日本にルーツがある児童向けに実施した。
外国人児童への言語教育について関心があり、移民が多く教育先進国とされているスウェーデンでの教育に興味が沸き、留学を決意した
現地での日本語教育を見学させていただくなどスウェーデンでの言語教育を実際に体感することができた。「楽しく学ぶ」を目標に、日本語教室ではひらがな、カタカナの勉強を中心に歌を取り入れた。日本文化体験イベントでは書道やソーラン節などスウェーデンではなかなか経験できないものを取り上げた。
周りに助けを求める力
留学にトラブルはつきものです。日本語教室の場所が決まらない、留学先の課題がわからない、旅行先でのアクシデントなど色んなことがありましたが、全てにおいて困ったら人を頼ることが本当に大切だと学びました。
教育関係の仕事にはついていないが、何かしらの子どもに関わる活動をしたいと考えている。
2024年
8月~
2025年
1月
マルメ大学で2つの授業を受けて単位を取得した。大学寮に住んでいたためあらゆる国籍の友人ができた。
自身が実施した日本語教室・イベントでは子ども33名、保護者24名(被りあり)に参加していただいた。
国籍を問わず多くの方々に助けていただいた。アジア人差別などの問題が取り立たされることが多いが世界は温かいと感じた。
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
旅行先のロンドンで復路の空港を間違えてタイムアタック。テザリングをさせてもらったり、道案内をしてもらったり、手荷物検査場で15人抜きさせてもらったりと、現地の人たちが助けてくれたおかげでなんとか飛行機に間に合った。
修士論文の調査に追われ準備が後回しに。特に在留許可の手続きは時間がかかるので早めに動くことが大切です。