留学大図鑑 留学大図鑑

生駒 恵人

出身・在学高校:
北海道登別明日中等教育学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:


最終更新日:2025年10月20日 初回執筆日:2025年10月20日

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • チトワン医科大学(その他いくつかの病院)
  • ネパール
  • チトワン
留学期間:
2週間
総費用:
600,000円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 120,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

僕は、ネパールで医療ボランティアをするために2週間チトワンという地域で活動をしました。私立病院などを訪れたときは、実際の治療の仕方や手術用の糸を使って手術の縫合の仕方を学んできました。大学病院では、自分の留学テーマであるリハビリについて学んできました。どういう患者がここでリハビリをするのかやどうやってリハビリをするのか、リハビリ後はどうするのかを看護師や理学療法士の方に話を聞いて学んできました。
また、小学校に行って正しい歯磨きの仕方を歌やダンスにして子どもたちに教えました。
活動後のホテルでは、講師に来てもらいネパールの感染症や手術について学びました。
最初は不安でしたが、日本人が何人かいたこともあり無事に終えることが出来ました。

留学の動機

私はもともと留学にも医療にも興味があり、留学先を探していたところクラスにネパール人の留学生が来ました。その時に怪我が多かったことを話していて、ネパールの医療がどうなっているのか興味を持ち、留学して自分の目で確認したいと思いました。そのため、ネパールを留学先に選びました。

成果

ネパールで医療活動をして、日本とネパールの医療の違いを知ることが出来ました。その中で、日本がこれまでにネパールに行ってきたことを知ることが出来ました。また、発展途上国という限られた環境の中でどのようにして医療活動をてきたかを知ることが出来ました。
さらに、ネパールという国だからこそ体験できた、日本では当たり前だったことができなくなり日本のありがたみを再認識しました。

ついた力

積極的に話しかける力

ネパールでは言語が英語かネパール語だっため、困ったときに英語で人に話しかけないといけませんでした。初めはちゃんと言えているのか不安になったりしましたが話すときに相手が最後まで聞いてくれたり、言いたいことが通じたりしたので段々不安にならなくなり、少しずつ積極的に相手に話しかけることが出来るようになりました。

今後の展望

今は医療従事者になることが目標です。特に理学療法士や放射線技師になりたいと思っています。
また、青年海外協力隊に所属してネパールのような発展途上国で活動す事も目標です。そのため、今は英語や理科などの勉強を頑張っています。

留学スケジュール

2025年
7月~
2025年
8月

ネパール(チトワン)

留学中の2週間はずっとチトワンのホテルで生活をしていました。
いくつかの病院を訪れ、仕事様子を見学したり、実際の機械に触らせてもらったりしました。病気にかかってから手術し、退院するまでの流れだったりどういう怪我をした人がここに来るのか見学することが出来ました。また、ホテルでの講義で習ったことを病院で実践してみたり子どもたちに歯磨きを教えたりしてとても楽しかったです。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

学校で子どもたちに歯磨きについて教えている様子。
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

留学中にやってしまった、私の失敗談

留学して11日目にボランティアのみんなでレストランに夕飯を食べに行ったんですが、飲み物を頼む際に知らない飲み物ばかりだったので適当に美味しそうな「クラブジュース」というものを頼んだところまさかのただの炭酸水でした。めちゃくちゃ楽しみにしていたのもあって、飲んだ瞬間めっちゃ吐きそうでした。
さらに、すぐにぬるくなってしまったのでぬるい炭酸水をゆっくり飲む羽目になりとても辛かったです。ご飯はとても美味しかったです。

クラブジュース

街中での危険

  • 生活 : 治安・安全

ボランティアのみんなで街に買い物に出かける時があって、自由行動の際にバイクが自分の横スレスレを通ったり、急に人に話しかけられ案内すると言われたりと危険と感じる場面が多々ありました。一緒に行動してた留学経験がある友だちが言うには、案内された後に代金を要求される場合があるため誘われても無視したりしたほうがいいと言われました。日本の時と同じようにしたらだめだなと思いました。

町中をみんなで歩いている写真

留学前にやっておけばよかったこと

ネパール語は覚えておくべきだと思います。実際に行って基本英語で話しましたが、英語をあまり使えないという人も少なからずいたので、挨拶や簡単な会話などは覚えておいたほうがいいと思いました。

これから留学へ行く人へのメッセージ

初めて行く国は、ほぼ必ず食生活が合わなかったりするので、おかゆや味噌汁、アクエリアスの粉タイプなどを持っていくと安心です。また、お土産やけん玉、扇子など日本の物を持っていくと一瞬でみんなと仲良くなります。
全員お互いのことをあまり知らないので、結構第一印象が大事になります。どんどん自分から話しかけていくといいと思います。