留学大図鑑 留学大図鑑

カリフラワー

出身・在学高校:
立命館守山高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

留学に関する質問などDMにて対応します!(返信は遅くなる可能性があります。)


最終更新日:2025年11月13日 初回執筆日:2025年11月13日

滋賀県の魅力を伝える!!

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校で現地の生徒と共に授業を受ける。
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Hallett Cove School
  • オーストラリア
  • アデレード
留学期間:
2.5ヶ月
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 530,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検2級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<英検2級>

留学内容

「地元の人や未来の滋賀県民のことも大切にしながら、どのような視点から滋賀県の魅力を伝えると多くの人の心に届き、観光業が盛り上がるのだろうか」というもの。
滋賀県の魅力が国内外に伝わっていないと考えていたので滋賀県の魅力を発信したいという思い、自分の英語力を伸ばしたいという考えから留学を決意した。
このテーマのもと、滋賀県と人口や面積が近く、観光地として人気があり海にも面しているオーストラリア・アデレードで、住民や観光客へのアンケート調査や観光地の視察、聞き取り調査などを行った。
留学中は、現地の学校に通い、現地の生徒と同じ授業を受けながら、次のような活動を行った。
まず、日本や滋賀県について紹介するプレゼンテーションを行った。現地の先生と相談し、多国籍の留学生が集まるインターナショナルクラスで発表する機会をいただいた。プレゼンでは滋賀県の具体的な観光地を紹介したり、簡単なクイズを取り入れたりすることで、楽しみながら理解を深めてもらうことができた。また、クイズに正解した人へのプレゼントとして、自分でデザインした滋賀県のステッカーを配布し、多くの国の人に滋賀について知ってもらうきっかけを作った。
さらに、休日などの時間を利用して観光地を訪れ、観光客や地元の人に声をかけ、「なぜここに来たのか」「どのような点を魅力的だと感じるか」などについて聞き取り調査を行った。現地の友人や先生にも協力してもらい、貴重な意見を集めることができた。このときもお礼としてステッカーを配布し、交流の輪を広げることができた。

留学の動機

将来英語の先生になりたいという夢を叶えるために英語力を伸ばしたいと考えたことです。学校の先生に紹介してもらった留学プログラムに魅力を感じましたが、経済的な負担を心配して迷っていました。そんなとき「トビタテ!留学JAPAN」の制度を知り、挑戦を決意しました。滋賀県の魅力を海外に伝えたいという思いも重なり、英語力の向上と地域の魅力発信の両方を目指して留学に挑みました。

成果

多くの人が「海の美しさ」や「リラックスできる雰囲気」に魅力を感じており、観光客の訪問は経済や文化交流に良い影響を与えると考えられていました。海は人々に癒しや楽しみを与える大切な存在であり、観光地としてだけでなく、自然のままの海を好む人が多いことも分かりました。プレゼンテーションやステッカー作りを通して、自分の探究を多くの人に知ってもらい、海の魅力に関心を持ってもらうことができました。

ついた力

自分から積極的に行動する力

留学で身に付く力は、「自分から積極的に行動する力」だと思う。
海外では知っている人がいない環境の中で、他人の目を気にせず自分のしたいことに挑戦できた。もともと積極的に行動するタイプではなかったけれど、「せっかくの経験だからやってみよう」と思い、自分から行動するようになった。その結果、以前よりも積極的になり、大きく成長できたと感じている。

今後の展望

滋賀県観光業を盛り上げるための探求活動の継続として、留学の学びを活かし、SNSや校内プレゼンを通じた滋賀県魅力発信を継続し、観光振興に貢献する。
留学で得た積極性と将来の決意から留学で「自ら一歩踏み出す大切さ」を学び、積極的に行動できるようになったので将来は教師となり、子どもたちに生き方や世界の広さ、多様な視点を伝えたい。「こんな大人になりたい」と憧れてもらえる存在になることが夢。

留学スケジュール

2025年
7月~
2025年
9月

オーストラリア(アデレード)

オーストラリアのアデレードで一人でホームステイで滋賀県の魅力発信のための探求をしました。
留学中は、現地の学校に通い、現地の生徒と同じ授業を受けながら、次のような活動を行いました。
まず、日本や滋賀県について紹介するプレゼンテーションを行いました。現地の先生と相談し、多国籍の留学生が集まるインターナショナルクラスで発表する機会をいただきました。プレゼンでは滋賀県の具体的な観光地を紹介したり、簡単なクイズを取り入れたりすることで、楽しみながら理解を深めてもらうことができました。また、クイズに正解した人へのプレゼントとして、自分でデザインした滋賀県のステッカーを配布し、多くの国の人に滋賀について知ってもらうきっかけを作りました。

さらに、休日などの時間を利用して観光地を訪れ、観光客や地元の人に声をかけ、「なぜここに来たのか」「どのような点を魅力的だと感じるか」などについて聞き取り調査を行いました。現地の友人や先生にも協力してもらい、貴重な意見を集めることができました。このときもお礼としてステッカーを配布し、交流の輪を広げることができました。

留学前よりも積極的になりました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

観光地の視察
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

あなたにとって留学とは?

「留学で身につく力や得られる経験は、英語力だけではない」ということをぜひ伝えたいと思います。留学と聞くと、多くの人は「英語力を伸ばすために行くもの」と考えるかもしれません。確かに留学は英語を使う機会が圧倒的に増えるため、英語力を伸ばすチャンスでもあります。しかし、私が実際に行ってみて感じたのは、それ以上にたくさんの人や文化に出会えること、自分の殻を破って成長できることこそが、留学の大きな魅力だということです。

現地でできた友達との写真

準備はした方がいいけどみんな優しいから現地でいっぱい話すことが大事!

  • 語学力 : 英語

語学力に不安がある人へ伝えたいのは、「完璧じゃなくても大丈夫」ということです。私も留学前は自分の英語力に自信がなく、不安でいっぱいでした。でも、現地の人たちは本当に優しく、間違えても一生懸命伝えようとすればきちんと聞いてくれます。大切なのは、勇気を出して話しかけることです。話すことで少しずつ自信がつき、自然と英語力も伸びていきます。もちろん、事前の準備は大切ですが、現地での経験こそが一番の学びになります。恐れずに、自分の言葉でたくさん話してみてください。

これから留学へ行く人へのメッセージ

英語に自信がない人こそ、留学に行く価値があると私は思います。うまく話せなくても相手に伝えようとする中で、「伝える力」や「行動する力」が自然と身につきます。言葉の壁を越えて多くの人と関わることで、世界の見方も大きく変わります。教室では得られない学びが留学にはあります。英語が苦手でも大丈夫。勇気を出して一歩踏み出せば、新しい自分に出会えるはずです。