留学大図鑑 留学大図鑑

まな

出身・在学高校:
広島県立安古市高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

留学に関する質問・相談はDMにしていただければ可能な範囲でお答えします!!


最終更新日:2025年11月18日 初回執筆日:2025年11月18日

オーストラリアの多様性に対応する医療とは

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St Jhon's Grammer School
  • オーストラリア
  • アデレード
留学期間:
約1ヶ月
総費用:
60,000円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 36,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検準1級> 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

移民を積極的に受け入れるオーストラリアの現場における医療従事者と患者のコミュニケーション方法を学びに行きました。ホストファミリーに医療従事者の親戚が多かったことからインタビューに協力してもらったり医療現場で見学をさせてもらったりしました。他にも大学で看護学生にインタビューしたりしました。

留学の動機

自分の将来の夢が保育園の頃からずっと変わらず看護師だったことと海外、英語、留学に興味をもっていたためです。友達がトビタテに応募していたり高校の姉妹校がオーストラリアにあったり、留学の体験が聞けるイベントに参加したことがあっため自分も行きたいと強く思うようになりました。

成果

言語の壁に関しては、電話通訳のサービスがあったり患者さんの家族が通訳を行うことを知りました。驚いたのはオーストラリアの先住民族の人達とオーストラリアの市民にはまだ健康格差があり、先住民の人達のための病院があったり、病院に先住民の人達の旗が置いてあったことから彼らをリスペクトしていることがわかりました。大学の看護学生にはAboriginal Health Nurseという教科があることも知りました。

ついた力

ポジティブに考える力

やっぱり楽しいことだけじゃなくて、友達の話や授業についていけなかったり日本と友達関係も違ったりして悲しかったり日本に帰りたくなることもあったけど、明日は楽しくなる、ここまで頑張ってきたんだ、今日めっちゃ話せたとか考えていたので留学前よりさらにポジティブになりました。つらいこともあったけどそれ以上に楽しかったです。

今後の展望

まず看護師になります。医療通訳の勉強をして医療通訳の試験も受けたいです。オーストラリアの医療の課題が先住民の人とオーストラリア市民の人との健康格差だということが分かって歴史も関係するかもしれないけど、日本も今後外国の方が増えると思うので日本人も外国の方も同じように医療が受けられるようにするにはどうしたらよいのか考えていきたいです。

留学スケジュール

2025年
7月~
2025年
8月

オーストラリア(アデレード)

オーストラリアのアデレードに約一ヶ月留学しました。平日に現地の学校に通ったり病院の見学やインタビューを行い週末はおでかけしたりしてホストファミリーと過ごしました。見学はGPというかかりつけ医のようなところで1日経験させてもらいました。お医者さんや看護師さんの横について見学しました。インタビューではオーストラリアの医療の多様性への対応をききました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

夕日もきれいなアデレードの海
動物園で見たコアラ。野生にもいた
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

感謝してもしきれない、お世話になった・大好きな人

ホストファミリーにとても感謝しています。本当にこの人たちでよかったと数えきれないほど思いました。いつも学校どうだったと聞いてくれたり、美味しいご飯を作ってくれたり、予定を細かく伝えてくれたり、私が不安にならないようにしてくれたたくさんのきづかいに本当に感謝しています。オーストラリアの留学が楽しめたのもホストファミリーのおかげが大きいと思っています。探求にもたくさん協力してもらい助かりました。いつも明るくて元気をもらっていました。

大好きなホストマザー♡
ホストファミリーが作ってくれたご飯
オーストラリアンフットボールのスタジアムの屋根の上を歩いた!

受け入れ機関探し

  • 留学先探し : 語学学校

私も苦戦しました。不安の種でした。留学に行けることが決まっても留学の受け入れ機関先がないと何もできないと焦っていました。特に病院は看護体験とかもないので探すのは本当に難しくて、自分で連絡してみても断られたり、返信がかえってきませんでした。たぶんメールがどこかでひっかかったりしたのかもとも思います。私はホストファミリーが元看護師の方で家族にも医療従事者の人が多かったため協力してもらい探求することができました。解決策にはならないかもしれませんが知ってもらいたいです。病院に行こうと考えている高校生の方、高校生にはまだ医療の知識があまりないため病院に行くのは難しいと思います。ですが頑張ってください。病院以外の受け入れ機関先を考えておくこともいいと思います。

安心

  • 生活 : 治安・安全

他のトビタテ生から話を聞いたりして思ったのですがアデレードは治安がいいとおもいます。人も優しいです。ものを盗まれたりしたことは私はないです。1人で市内から電車で帰ったこともあります。差別をうけた経験もないです。しいていうなら駅で音楽をならしながら自転車に乗っていたおじさんに話しかけられたりしたことだけです!あとは本当に何もないです。アデレードおすすめです。アデレード大好きです。

留学前にやっておけばよかったこと

なにを探求しに留学に来たのか聞かれるのでそれをすぐに説明するための文と説明するための簡単な資料を用意しておくとスムーズにできたかもと思います。

留学を勧める・勧めない理由

留学を勧める理由は挫折もあじわうことです。楽しいことだけじゃなくて辛かったこともある。留学前に少し自信があった英語もまだまだたくさん知らないことがある。でも、挫折を味わう分自分が成長できたと感じています。
他にも、旅行ではできないことができることです。留学と旅行は全然ちがいます。現地の学校に通ったり、現地の文化を学ぶとは旅行ではなかなかできないと思います。

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学に行く前も、行った時も、留学から帰ってきた時も大変なときがあるとおもいますがそれ以上に行ってよかったが勝ちます。今しかできないかもしれません。挑戦したいと考えている人はぜひ挑戦してもらいたいです。自分の自信にもつながります。