留学大図鑑 留学大図鑑

Iroha

出身・在学高校:
東京学芸大学附属国際中等教育学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

トビタテや留学、探究活動について質問や相談があれば、ぜひDMしてください!


最終更新日:2025年11月18日 初回執筆日:2025年11月18日

多民族国家オーストラリアで医療通訳を学ぶ

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Australian International College of Language、Trinity Lutheran College
  • オーストラリア
  • ゴールドコースト
留学期間:
5週間
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 470,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<英検準1級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<英検準1級>

留学内容

私は将来、患者の心に寄り添うことができる看護師になるという夢を持っています。中学生の時に行った看護体験において、外国人患者が自分の症状を伝えることに苦戦している様子を見ました。そして、日本の医療現場で外国人患者との言語の壁に対応ためにはどのようなシステムが必要であるのか興味を持ちました。オーストラリアは多民族国家として、政府が医療通訳システムを確立しています。そのため、オーストラリアの医療通訳システムや医療に対する価値観を自分の目で学び、日本に活用する方法を探るべく、オーストラリアに留学しました。医療通訳のいる現地の病院への訪問・診察の見学や現地の人へのインタビュー調査を通して、オーストラリアの医療システムや医療通訳の役割について知ることができました。

留学の動機

中学3年の時に、オーストラリアのゴールドコーストに2週間の短期留学をし、もう一度オーストラリアに留学したいという思いがありました。留学を通して自分の英語力がどこまで通じるのかを明らかにするため。また、「海外で看護師として働く」という夢の実現に向けた第一歩として、留学で語学力向上だけでなく、オーストラリアの医療システムや看護について自分の目で学ぶために、留学することを決めました。

成果

留学を通して、医療通訳は言語の通じない患者が安心した医療を受けるために有効であることを自分の目で確かめることができました。日本もオーストラリアのように医療通訳をシステム化することができれば、医療通訳がさらに普及し、言語の壁に対応できるようになると感じました。チーム医療の考えを基に医療従事者の仕事が明確に分担され、看護師が働きやすい環境になっており、働くことに対する価値観の違いも感じました。

ついた力

自分で毎日を充実させる力

留学中、ホストファミリーに自分のやりたいことをしっかりと伝えることで、後悔のない毎日を過ごすことができたと思います。留学に行ったから楽しい訳ではありません。だから、誰かが何かをやってくれるのを待つのではなく、留学先で自分で積極的に挑戦・行動していくことに留学の意味があると感じました。

今後の展望

留学を通して、「コミュニケーション」と「挑戦」が自分の軸にあることを感じました。これらの価値観を大切にして、異文化に対する視野を広げるために、様々な国に留学に行きたいです。留学先では、日本の良さを発信していくことも忘れません。また、将来は海外で看護師として働く傍ら、日本の医療通訳システムの普及に貢献していきたいです。

留学スケジュール

2025年
7月~
2025年
8月

オーストラリア(ゴールドコースト)

語学学校に通い、英語の勉強に励みました。私のクラスには、台湾や中国、ロシア、ドイツなど世界各国からの留学生がいました。語学学校は、英語の学習だけでなく、様々な国の人と関わることができるため、その国の生活や文化、考え方に触れることが楽しかったです。

語学学校の先生にオーストラリアの医療システムや医療通訳についてのアンケート調査を行いました。また、各国からの留学生を対象に、それぞれの国の医療システムやオーストラリアでの医療機関の受診の有無についてアンケート調査を行いました。国によって、医療システムや医療費が違うことを知り、興味深かったです。

放課後には、日本語通訳のいる病院に訪問してインタビュー・診察の見学を行ったり、大学病院で現地の人にオーストラリアの医療システムについてインタビュー調査を行いました。街頭インタビューを行う前は、自分の英語が伝わるのかな…断られてしまうかも…と不安に思っていたけれど、いざ挑戦すると、オーストラリアの人はとてもフレンドリーに丁寧に答えてくださり、達成感が大きかったです。断られることもありましたが、断られたことにめげずに、失敗を成功にすべく最後まで諦めずに挑戦し続けることが大切だと学びました。「高校生なのにすごいね!」「頑張ってね!」と言ってくれた人もいて、挑戦して良かったという気持ちになりました。オーストラリアの病院を見学すると、チーム医療の考えの基、医療従事者の仕事が明確に分担されており、それぞれの負担が少なく、働きやすい環境につながっていることを実感しました。

バスを使って学校に通っていたので、オーストラリアの公共交通機関に強くなったと思います。放課後や休日には、語学学校で仲良くなった友達と遊びに行き、毎日が楽しかったです。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

語学学校の友達と一緒に折った折り紙
大学病院でのインタビュー調査
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

2025年
8月~
2025年
8月

オーストラリア(ゴールドコースト)

現地校に通い、現地の学生と一緒に授業を受けました。ホストシスターが同じ現地校に通っていたので、ホストファミリーが毎日送迎してくれました。アンバサダー活動として、現地校の日本語クラスで折り紙と書道を一緒に行い、日本の文化を紹介しました。筆を使って文字を書くという馴染みのない文化にとても興味を持ってくれて、書きたい!と言ってくれたことが印象に残っています。日本のお菓子は大人気です!
バディとして私をずっとサポートしてくれた友達は、帰国後も連絡を取り合う仲になり、一生の思い出です。

現地校に通う期間で、体調を崩してしまった時があり、とても不安になりました。けれど、探究活動として訪問した日本語通訳のいる病院に患者としてお世話になり、日本語で伝えられることの安心感を自分の肌で感じました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

現地校でのファンドレイジングイベント
お世話になったバディとのお別れ
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

この国のことが、とても好きになった瞬間

私は留学中、バスを使って、語学学校に通っていたり、休日に遊びに行きました。公共交通機関はどこまで乗っても、一律0.5ドルとすごく安いため、とても魅力的でした。バスを降りる時に、現地の人は必ず"Thank you!"と言っている姿を見て、乗客の1人である私も嬉しい気持ちになりました。日本で過ごしていた時は、バスで運転手が連れて行ってくれることを当たり前のように感じていました。そのため、オーストラリアの人がどんなに小さなことにも感謝する姿勢を持っていることを感じ、さらにオーストラリアが好きになりました。

多民族国家であるオーストラリアには、様々な国の飲食店があり、たくさんの国の料理を楽しむことができます。語学学校で仲良くなった友達と韓国料理店に行ったことがとても楽しかったです。

語学学校の友達と行った韓国料理店

感謝してもしきれない、お世話になった・大好きな人

前回の留学でお世話になったホストファミリーに、今回の留学でも感謝してもしきれないほど、お世話になりました。夕食の時間にホストファミリー全員が集まって、会話をする時間が楽しかったです。ホストマザーの美味しい手料理やホストシスターと毎日遊んだことが印象に残っています。
留学最終日にホストファミリーとBurleigh Headsに行き、念願の日の入りを見ることができたのは一生の思い出です。お別れの時に涙なしではいられませんでした。私を家族の一員として迎えてくれて、私のやりたいことを何でも叶えようとしてくれる姿に感謝しています。

Burleigh Headsからの景色
留学中に何度も食べたYO-CHI

留学前の語学の勉強

  • 語学力 : 英語

留学中、現地の友達と会話をする時に、友達の話していることが聞き取れず困ったことがありました。けれど、分からないからそのままにするのではなく、理解できるまで相手に聞いて解決しました。
AIが発達する中、翻訳機を使って言語の通じない相手と会話をすることもできます。けれど、相手の話していることが何も分からなかったり、会話を続けられないと、相手が困るだけでなく、自分も自信をなくしてしまうかもしれません。なので、お互いの言葉で会話することがコミュニケーションを取る上で必要なことだと感じました。留学前にはその国の言語を勉強して、少しでも話せるようになった方がいいと思います。
自分の言葉で相手と冗談を言って笑い合えた時、心が通じ合ったような気がします!

留学を勧める・勧めない理由

留学に行くことで、異なる文化や生活を肌で感じることができるため、インターネットからのみでは分からないその国の良さを知ることができます。旅行では文化や生活をこれまで深く体験することはできません!留学を通して、語学力を向上することができるのは確かです。しかし、語学力の向上だけでなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が身に付くと思います。ぜひ留学にチャレンジしてほしいです!

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学という新たな環境に飛び込むことは、勇気のいることだと思います。しかし、その新たな環境や挑戦を乗り越えた先に、自分自身に対する自信が生まれると思います。異なる価値観や生活、文化を持った人々と出会い、つながりを持てることが留学の楽しさです。毎日が充実した留学にするために、自分で行動し続けてほしいです!応援しています!