留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:755件

イスラーム教の女性とヴェール

りーさん(宮崎公立大学/ 山口県立下関南高等学校)

...ちが着用しているヴェールについて調査をしました。毎日語学学校に通い、休憩時間や空き時間にムスリマの先生達とずっとお話をしていました。また現地でできた友人と観光や買い物に行って交流を深め、毎日どこかに行...

相互理解のある世の中へ!

らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)

...な人と出会えたり、貴重な体験をした。それが留学で得た宝のひとつです。 ・出身大学の1コマを仲の良い先生から借りて中国にまつわる講義をしたり、留学系のイベントで話をしたいと思っている。 ・今後、海外と...

米国で最先端ロボット工学を学ぶ!

S.U.(九州大学大学院/ 福岡県立東筑高校)

...る研究に携わりました。惜しくもコロナ禍により後半の内容は途中で断念せざるを得ませんでしたが、著名な先生の運営する研究室でロボット研究に携われたことで、最先端のロボット工学を学べたと思います。 私は元々...

英国の逆都市化から農村の未来を見据える

Sae(国立大学法人東京農工大学大学院/ 東京都立八王子東高等学校)

...ました。研究の前提となる社会的文化的背景が日本と異なり、研究計画や調査内容の見直しが必要でしたが、先生方のサポートのおかげでフィールドワークを実施することができました。一番苦労したことは、地域コミュニ...

アメリカで営業力を磨く一年間

ごとうももは( 大妻中野中学校・高等学校)

...ートへの出演など、自分の存在を知ってもらうために活動した。その活動や、クラスでの積極性が評価され、先生方から推薦状を受け取った。 語学力 英語 笑顔と努力ができればみんなかわいい 留学前、私の英語力は...

メキシコ通訳インターンと教育プロジェクト

ハポネス(愛知大学/ 愛知県立岡崎商業高校)

...、アポイントメントをとり、授業を行いました。最初は、電話しても断られるだろうと思っていたのですが、先生方は快く私が授業を行うことに承諾してくれました。そこで挑戦する大切さを学びました。 今後はどんな仕...

太陽熱発電の熱効率向上を目指せ!

小泉 匠摩(独立行政法人 国立高等専門学校機構 八戸工業高等専門学校/ 独立行政法人 国立高等専門学校機構 八戸工業高等専門学校)

...考えてみてという指導を受けていました.とある時のミーティングでは中国出身の博士課程の学生が積極的に先生や他の学生と議論を交わしていました.これらのことから,自分の行っている研究について他人事さを全く感...

電車好きのアメリカ短期留学日記!

じゅんぺい( 国立大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

...った留学プログラムのアクティビティと関連付けて公共交通機関についてのリサーチ活動を行い、語学学校の先生や現地の人に聞き取りなどを行い、それをプレゼンテーション形式で発表も行いました。  ”鉄道”とい...

金属疲労を自動車の安全性に役立てる!

まいける(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

...文化に触れ客観的に物事を判断できるようになりました。 めげない 自分のミスでなかなか研究が進まず、先生に怒られて楽しくない時期がありました。そんな時「なにくそ」と思い、ひたむきに血眼に努力しました。そ...

糖をつなげる合成研究から広がった世界観

佐野加苗(群馬大学大学院/ 小山工業高等専門学校 物質工学科)

...発表することがありました。その会場で、同世代ぐらいの発表者が研究成果を堂々とアピールしたり、著名な先生に自らを売り込んでいたりする姿を見ました。その際私は、彼らのような研究者としての価値観を学び、世界...