映画の上映会、パーマカルチャー
直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 東ティモール,permatil
- 東ティモール
- ディリ
- 留学期間:
- 2週間
- 東ティモール
- 2週間
- 平和
- 貧困
- 発展
- 映画
- 上映会
- パーマカルチャー
- 持続可能な暮らし
- 2023年の留学
詳細を見る
映画の上映会、パーマカルチャー
詳細を見る
...の廃棄物収集や分別の仕組み、環境教育についてたくさんの質問を受け、会話が弾んだ。ある人が、「日本は発展していて、街はきれいだろう。私たちの国もまだ若いが、いつか追い付くのだ」と、目を輝かせて語ってくれ...
...た。私の専攻は開発経済学であり、もともと社会問題に強い関心がありました。解決には人々の生活が持続・発展可能なものでなければならないと思ってはいたもののその方法が分からずにいた時に、上記の概念を知りまし...
...課題とどのように結びついているのか、何がボトルネックになっているのかを考えた。持続可能な農業農村の発展に必要なことは何かを考え、開発のあるべき姿について探った。 元々国際協力に興味があったが、自分...
...インドの貧困の深刻さに衝撃を受けました。今後は、開発関係の日系企業で働きながら、このような途上国の発展に貢献できるような人材になりたいと考えています。そして、さらに学びを深めるためにも大学院で勉強した...
...礎技術」に関する研究です。二つ目はバイオ分野の研究室との学際的な共同研究で「バイオ分野の論文解析を発展させて、複雑で全容が解明されていない大腸菌の代謝経路の全体像を計算機で推論しよう」という試みです。...
...、西安、深圳に旅行したりしました。本当に忘れられない日々です。 長い歴史を持ちながら大きく発展した中国が、今どのように都市の文脈を汲み取って建築設計を行っているのか興味がありました。実際に留学...
...共同研究先でありシミュレーション解析を専門に行っているマリボル大学の研究室に留学する事で研究をより発展させられると思ったからです。また、将来世界で活躍するエンジニアになりたいと思っておりその夢の一歩と...
...来の展望に関する視野が広がったような気がしています。今のところ、私は引続き、研究者として専門分野の発展に貢献していきたいと考えております。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 その他 全留...
...、低コストかつメンテナンスが容易な排水処理システムの開発を目的に、底面が傾斜した箱に担体を充填した発展途上国向けの水質浄化方法である傾斜土槽法を用いたコスタリカでの留学を行いました。 エコツーリズム...