留学大図鑑 留学大図鑑

北中 彩(さい)

出身・在学高校:
徳島県立海部高等学校
出身・在学校:
岡山大学
出身・在学学部学科:
グローバル・ディスカバリー・プログラム
在籍企業・組織:
みんなの進路委員会

デンマーク留学、理系留学、エヴァ活についての質問たくさんください!


最終更新日:2025年10月30日 初回執筆日:2025年10月30日

デンマークの浄水技術探究

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Egå Ungdoms-Højskole
  • デンマーク
  • イォ・コペンハーゲン
留学期間:
75日間(約2ヶ月)
総費用:
- 円 ・ 奨学金なし

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検3級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<英検2級>

留学内容

コペンハーゲンにある気候パーク(Enghaveparken)へ浄水技術の在り方について探求しに行きました。気候パークでは実際に公園に雨水が流れていき地下に貯められていく様子を見ることができ、さらに、噴水の水で植物に水やりができている様子を実際に見ることができました。留学中はデンマークの第2の都市オーフスの近くのEgå Ungdoms-Højskoleという現地のユースホイスコーレに通っていました。この学校はインターナショナルで、様々な国の同世代の生徒とたくさん交流ができました。私は、「浄水技術」をテーマに留学しましたが、現地の学校に通っているうちに日本が環境教育に若干の遅れをとっていることやデンマークの色々な都市を歩いてみてたくさん公園があることに気付き、「浄水技術」だけでなく、「環境教育」「子どもにやさしい街づくり」という新しいテーマの発見にもつなげられました。

留学の動機

幼少期から両親の影響で環境問題に興味があり、中でも水の汚染問題に興味があり、この留学を通して、「浄水技術の在り方」と「土地の特徴を生かした浄水技術」を探求した挑戦しました。コペンハーゲンはよく大雨による洪水が頻繁に起こっていましたが気候パークによって洪水を防げるようになりました。土地の特徴を活かした洪水を防ぐ仕組みだけでなく、浄水している様子を近所の公園に行って見られる環境を探求しに行きました。

成果

計画では、気候パークを建設した建築事務所でディスカッションや仕事場の見学をする予定でしたが、私の通っていた学校がコペンハーゲンから離れており、事務所や気候パークに簡単に伺えなくなりました。しかし、インターの学校に行ったことで異国の同世代との環境問題についてのディスカッションを通して自分の意見を深められ、デンマークの教育を通し、日本の環境教育について見直すべきという新たな目標を作ることができました。

ついた力

チャレンジする力

幼少期から海外への興味がとても強く、いつか必ず留学をしたいと考えていました。高校1年生の冬に担任の先生によるトビタテの紹介があり、友達とチャレンジしてみることにしました。当時は正直倍率の高いトビタテに受かると思ってもみなかったので、書類審査が通ったときは正直自分でもとても驚いたことをよく覚えています。この経験から、前から諦めるのではなく、チャレンジしてみることが大切だということを学びました。

今後の展望

この留学では1番やりたかった事務所訪問が叶えられなかったので大学でもう1度デンマークに留学し、事務所を訪問したいです。そのため、現在大学では国際系の学部に在籍して英語力を伸ばすのと同時に工学部で浄水技術について勉強していく予定です。この勉強を通して、自分の知識をさらに増やし、事務所の方々とも有意義な時間を過ごしたいです。また、将来的には日本中に気候パークを作り日本の浄水技術の魅力を広めたいです。

留学スケジュール

2023年
10月~
2023年
12月

デンマーク(イォ)

デンマーク発祥のフォルケホイスコーレに通い、現地の教育環境を肌で感じることができた2か月間でした。計画では何度も気候パークに通うはずでしたが、実際この期間中に行けたのは1度だけでした。しかし、様々な国の同世代の友達をたくさん作り、環境問題や世界の教育など各々が関心のあることについてたくさんディスカッションすることができた有意義な時間でした。

費用詳細

学費:納入総額

400,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

学校に着いてすぐ先生に寮の自室に貼る紙を手作りしてもらった!
部屋を自由にアレンジしてって言われた!
デンマーク語の授業で先生が英語に翻訳する時にこれつける!
費用詳細

学費:納入総額

400,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

2023年
12月~
2023年
12月

デンマーク(コペンハーゲン)

学校が冬季休業に入り、帰国するまでの1週間は母の知り合いのデンマーク人の家にホームステイさせていただきました。この方は、デンマークで薪ストーブに関係するお仕事をなさっていて、環境問題についての意見や。これからどうしていくべきかといった考えを聞くことができました。この期間中にも1人で気候パークに行ってゆっくりと見学しました。またコペンハーゲンの観光を通して、街づくりに興味を持ち始めたきっかけになった期間です。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

感謝してもしきれない、お世話になった・大好きな人

私がデンマークでお世話になった方は3人います。
1人目は、デンマークでできたフランス人の友達です。いつも近くにいてくれて、私が何か困ったことがあるとすぐに声をかけてくれました。日本に帰国してからも元気にしてる?などとメッセージをくれる親友です!
2人目は、私のホームステイを受け入れてくださったご家族です。クリスマスをまたぐホームステイだったにもかかわらず、突然のホームステイを受け入れてくださいました。私が自然が好き、という話を覚えていてくださって時間が合うと必ず海や山などにたくさん連れて行ってくださいました。クリスマスには豪華なディナーやプレゼントをくださいました。
最後は私の通っていた学校の校長先生です。当時の私は、高校で文理選択をしなければいけなく、自分の将来に向き合わなければいけませんでした。いろいろな人に進路相談をしたかったのですが、時差の関係で日本の大人に相談するのが難しかったです。しかし、校長先生にたくさん相談させていただき、現在大学生の私は当時の選択に後悔がありません。校長先生に思い切って相談してよかったと思えた出来事です。

フランス人の友達と一緒に作った雪だるま!
ホストマザーが作ってくれたクリスマスディナー

あなたにとって留学とは?

「自分の可能性に気付ける機会」です。私の留学はほとんど計画通りにはいかなくて、初めは自己嫌悪になっていました。しかし、デンマークに行ってみると、日本に帰りたくないと思えほど、大切な友達ができたり、素敵な出会いにたくさん出会えたり、新しい発見がたくさんできたり、今までに経験したことがないほどたくさんのことを吸収できた期間でした。新しい発見をしながら、自分の考えを整理することができる機会だと思います。

学校で友達や先生にメッセージを書いてもらった!
学校で作ったみんなのサインが入ったオリジナルパーカー

エージェントを使うか使わないか問題

  • 留学先探し : その他教育機関(専門学校など)

そもそもデンマーク留学があまりメジャーではなく、特に未成年での留学はあまり耳にしないと思います。その影響で、デンマーク留学を扱う留学エージェントが他国のメジャーなところに比べて少ないです。エージェントを見つけても、大体が有料で、なるべく現地以外でお金を使いたくなかった私は、自力で色々な機関にアポイントメントをとりました。しかし、未成年を受け入れてくれる教育機関を探すことがとても難しかったです。デンマークで日本人を受け入れてくれる機関をまとめているサイトを参考に3校ほどに連絡をして1校受け入れ先を見つけることができました。

Egå Ungdoms-Højskoleの外見

留学前にやっておけばよかったこと

もっと具体的な計画を決めておきたかったです。実際合格したものの、計画があまりにも大雑把だったため、期間や受け入れ先などたくさんのことを変更しなければいけなくなりました。変更があったとしても、細かく計画を立て、帰国後にやり残したことによる後悔がないように細かく計画を立てるべきだったなと思っています。

留学を勧める・勧めない理由

少しでも興味・関心があるなら、絶対に挑戦してみるべきだと思います。自分の中に成長したい、視野を広げたいなどの気持ちがあれば、とても充実した時間を過ごせると思います。しかし、ただ行くだけで何も行動しなければただお金を浪費しただけの無駄な時間になると思います。何かしらのアクションを起こせる人、そのような努力をしたいという気持ちがある人は有意義な時間を過ごせると思うので、留学をお勧めしたいです。

これから留学へ行く人へのメッセージ

どの分野でもグローバル化が当たり前になってきている世界で少しでも海外の文化や環境に揉まれた経験があることは、将来的にアドバンテージになります。留学前は友達ができるか、言葉が通じるかなどの悩み事が尽きないはずです。しかし帰国後は「留学に行った」ということがそもそも自信につながりますし、「留学に行く」というアクションを起こせることがすごいことです。これから留学に行く人も自信をもって頑張ってください!