映画の上映会、パーマカルチャー
直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 東ティモール,permatil
- 東ティモール
- ディリ
- 留学期間:
- 2週間
- 東ティモール
- 2週間
- 平和
- 貧困
- 発展
- 映画
- 上映会
- パーマカルチャー
- 持続可能な暮らし
- 2023年の留学
詳細を見る
映画の上映会、パーマカルチャー
詳細を見る
...できるが、私の研究では焼結段階がネックとなっていた。そこで、焼結技術を専門に研究を行っていて、その発展に貢献している研究室で、技術を学びたいと思い留学を決意した。また、海外の博士課程や研究者がどのよう...
...とって研究の魅力を伝える大きな助けになると考えています。北米ではこのフィールドが世界トップレベルで発展しており,本場で技術習得するためにカナダにある専門の研究室にトビコミ,研究成果を解説するアニメーシ...
...う自信に繋がりました。 留学中に関心を持つようになった、洋上風力発電はじめ再生可能エネルギー分野の発展に貢献していきたいと考えています。土木技術者としてまずは設計と建設を学び、徐々にマネジメントの分野...
...す。 留学の行先としてのクロアチアは、しばらくはマイノリティな存在になるかと思います。しかし今後の発展を考え、「今のうちに」成長する国で学ぶことは非常に有意義なものになると考えます。私自身EU加盟や政...
...貧困地域の実情にも触れてきました。 大学生活の中で何か人に役立つことをしたいという想い、目覚ましい発展を遂げている一方で貧困から脱し切れていない途上国の現状を授業などで学びながらも実際に訪ねたことがな...
...や招待状の和訳および受付作業を通してプロジェクトの意義やスキームを理解した。 2つ目は、持続可能発展についてのスタディツアーであった。バイオガスプラントや地域熱供給システムの見学の他に、教育施設や公...
...験から、日本に帰国してから研究活動する際に、有益な能力として身につけることができた。 専門家として発展途上国のインフラ整備をする開発コンサルタントを目指している。 修士課程はあと1年なので、ベトナム...
...。今後は、特に、職業訓練所でパソコン操作などを学んでいる女性たちを巻き込み、ITに関わるビジネスの発展の可能性をさらに見出していき、日本とパレスチナを繋げる架け橋として活動していきたいです。 ビルゼイ...
...た。なぜ、その国が依然として「最悪の犯罪都市」といったラベルを貼られているのか。ここに、現代国家の発展とその課題があると考え、関心を抱いたのが留学のきっかけです。 最初に所属した人権NGOでは、法律に...