留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:発展 1件

映画の上映会、パーマカルチャー

直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・独自で興味のあることを学びに行く
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 東ティモール,permatil
  • 東ティモール
  • ディリ
留学期間:
2週間
  • 東ティモール
  • 2週間
  • 平和
  • 貧困
  • 発展
  • 映画
  • 上映会
  • パーマカルチャー
  • 持続可能な暮らし
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:362件

本場アメリカでチアダンス留学!

えさきりの(神田外語大学/ 千葉市立稲毛高校)

...スンを受けに行った。 将来チアダンスの指導に関わっていきたいと考えていたため、日本でもチアダンスが発展してきて、チームも指導者も急増してきたことを背景に、自分はどういう指導をしていくのが良いのだろうか...

「日中の橋架け人材」になる

みっつ(東京工業大学/ 山手学院高等学校)

...日中が抱える問題について理解を深めました。また、電子決済やシェアリングエコノミーの浸透などの中国の発展に心底感動し、「リアルな北京」を伝えるために任意団体Dot STATIONを立ち上げ、日本の高校生...

欧州で芸術と社会の関わりを学びたい!

秋山 みなも (Mimi)(同志社大学/ 私立同志社高等学校)

...のオーフス大学に留学しました。学習環境と優秀な仲間に恵まれ、今まで培った知識を応用して独自の研究に発展させていくヒントを得ることができました。並行して、2017年の欧州文化首都(Aarhus 2017...

好きなものにどっぷり浸る留学

サカス(広島大学大学院 総合科学研究科/ ノートルダム清心高等学校)

...ぶことで体得できると思い、留学しました。9ヶ月間で18の作品を製作し、リサーチの仕方、アイディアの発展のさせ方などを訓練したことで、クリエイティブシンキングのために必要なことを体得しました。 幼い時か...

ICT教育×国際協力

佐藤 那桜(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

...、就職せず、イギリスの大学院へ進みます。 修士課程で、開発学における高い専門性を身に着け、将来は発展途上国の教育面で貢献したいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 リーズ...

最先端の航空材料に関する研究

サイトウ(静岡大学大学院/ 静岡県立伊東高等学校)

...関する新たな問題点が発生しているためだからです。  ドイツを選んだ理由は、航空分野が他国に比べて発展していて繊維強化プラスチックを扱える、また、授業料が0円で自身の経済的問題を軽減できると考えたから...

グローバルを学び日本経済を活性化!

きのぴー(立命館大学/ 高知県立岡豊高等学校)

...ホマ大学 アメリカ合衆国 オクラホマ 長期(6か月以上) 9ヶ月 留学のテーマは「グローバル経済が発展する現代におけるアメリカと日本の違いを解き明かす」ことでした。当初は、関連する授業を履修することで...

モロッコ王国で「教育」について考える

なおこ(筑波大学/ 大妻多摩高等学校)

...開発の途を歩む新興国であり、地理的優位性を生かし、今後アフリカ市場参入の際の玄関口として、さらなる発展が期待される状況にあります。しかし同時に、日本においてはまだまだ情報の入りづらい国です。JETRO...

理論と実践で考える日本の開発援助のあり方

もじゃもじゃ(東京外国語大学/ 東京都立国分寺高等学校)

...を履修した。特にアフリカ現代政治の授業では、先進国の常識や「こうだからアフリカは成長できないんだ、発展のためにはこうなるべき」という一方的な考え方、偏見を取り除くために様々なテーマについてアフリカ各国...

表現者と鑑賞者の架け橋に

なかちゃん(東京外国語大学/ 東京学芸大学附属高等学校)

...パリ第3大学への留学を決意しました。 様々な美術館や劇場の歴史・役割を学んでいく中で、またアートの発展におけるメディア関与を知ったことで、芸術の魅力を発信していくにあたりメディアの価値は非常に大きいこ...