留学大図鑑 留学大図鑑

曹可臻

出身・在学高校:
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:


最終更新日:2025年09月12日 初回執筆日:2025年09月12日

バイリンガル教育の世界をのぞく!

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立台北教育大学
  • 台湾
留学期間:
5か月
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 600,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル ネイティブレベル

留学内容

私はバイリンガル環境で育った経験を背景に、バイリンガル教育が進展している台湾に半年間留学し、外国語教育を主題に学修しました。大学の授業では英語と中国語で開講されている授業を履修し、英語教育法を中心に理論的知見を体系的に習得すると同時に、現地の小学校や語学教育機関を訪問し、台湾特有の教育実践を直接観察しました。実習やボランティア活動を通じて出会った小学生たちの高い英語運用能力には大きな刺激を受け、日本の英語教育には依然として改善の余地があると実感しました。さらに、スタディバディ制度を活用し現地学生と継続的に交流する中で、日本と台湾の教育制度や学習環境の差異について議論を深めることができました。これらの経験は、教育制度比較の視点を養うとともに、外国語教育の改善に向けた課題意識を強化する貴重な機会となりました。

留学の動機

留学をした背景には、日本と同様に英語を母語としないにもかかわらず、積極的にバイリンガル教育を推進している台湾の教育システムへの関心があります。将来的に英語教育や国際教育に携わることを目指す立場から、異なる国の教育実践を比較・考察することで、日本の教育改善に資する新たな視点を獲得したいと考えました。

成果

現地の教育者や学生との対話を通じて、言語教育は単なる知識の習得ではなく、「文化理解」や「自己表現」と深く結びついていることを実感しました。台湾では子どもたちが英語を使う場を日常的に設けており、その実践的な環境が学習意欲を高めていることを学びました。この経験は、日本の教育現場での英語使用機会の少なさを改善するための具体的な示唆につながりました。

ついた力

QOLを高める力

日本にいると、毎日ぎっしりと予定を詰め込む生活を送りがちですが、留学期間中は学業だけでなく、心身のバランスを保ちつつ持続可能な学びや生活環境を意識するようにしました。現地でしか学べない太極拳の授業を履修したり、学内のジムを活用したり、休日には留学生仲間と登山に出かけるなど、健康的で充実した生活を実践しました。

今後の展望

今回の留学で得た知見を活かし、日本の教育現場で子どもたちが「楽しく」「実践的に」英語を学べる環境づくりに挑戦したいです。また、将来的には大学院で言語教育や国際教育をさらに研究し、アジア諸国との教育交流を推進できる存在を目指します。台湾で学んだ「バイリンガル教育の可能性」を、日本や他の国々にも広め、子どもたちが世界とつながる力を育む教育に貢献していきたいです。

留学スケジュール

2024年
9月~
2025年
1月

台湾(台北)

国立台北教育大学で、台湾の教育システムやバイリンガル教育を中心とした授業を履修しました。初日のオリエンテーションでは、教職員や学生の皆さんから熱烈な歓迎を受け、スタディバディの学生や現地の中高生たちと交流する機会を得ました。その後も授業を通じて教育に関する理論を学ぶだけでなく、実際に教育現場を訪問することで台湾の教育の特徴を肌で感じることができました。
また、学外活動として原住民の村を訪れ伝統的な猟の体験をしたり、寮生活では多国籍なルームメイトと共同生活をしたりと、異なる生活習慣や価値観を日常的に学んだことで、文化の多様性を理解する大きなきっかけになりました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

原住民の村を訪れて伝統衣装体験
現地学生と留学生でピクニック
一番お世話になった教授と学期末に記念写真
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

あなたにとって留学とは?

わたしにとって留学とは、「新しい価値観に出会い、自分を更新し続ける挑戦」です。
留学先での半年間の学びは、単に外国語や教育制度を学ぶだけでなく、異なる文化や人々との交流を通して、自分自身の考え方や行動を見直す機会になりました。ときには戸惑いや壁に直面しましたが、それらを乗り越える過程で柔軟性や適応力を培い、同時に自分の強みや課題を客観的に見つめ直すことができました。留学は、日常の延長では得られない「気づき」と「成長」をもたらす、かけがえのない経験だと考えています。

バックパックで台湾島一周したときの写真

語学はまず話してみる!自信が力になる

  • 語学力 : その他の言語

語学を身につけるために最も大切なのは、完璧を目指すよりも自信を持って話すことです。間違えることを恐れず、自分の言葉で相手に伝える経験を積むほど、語学力は自然と伸びます。私も台湾留学中、英語・中国語・日本語を状況に応じて使い分けながら、初めはうまく伝えられないこともありました。しかし、積極的に話すことで現地の友人や先生とのコミュニケーションが深まり、語彙や表現の幅が広がった経験があります。語学習得の近道は、まず口に出して伝えてみること。間違いを恐れず挑戦する姿勢が、皆さんの自信と力に直結します!

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学は、ただ語学を学ぶだけでなく、自分の価値観や考え方を大きく広げるチャンスです。初めての環境では戸惑いや不安もあるかもしれませんが、失敗を恐れず挑戦することで、新しい発見や学びが必ず得られます。また、現地の人や仲間と積極的に交流し、多様な文化や考え方に触れることが、自分の成長につながります。未知の世界に飛び込み、自分だけの経験を思い切り楽しんでください!