留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:755件

成長の意義を実体験をもって伝える英語教員

しょーた(広島大学/ 岡山県立高梁高等学校)

...興味のある現地の学生と、英語や日本語で意見交換をした。帰国後はオークランド大学で日本語を教えている先生のオンライン授業にボランティアとして参加し、受講生たちの日本語会話のサポートを週一回のペースで行っ...

インドの子どもたちと共に生きた時間

chai(大阪教育大学/ 東京学館新潟高校)

...活動で触れ合った現地の子どもたちは身分の差や貧富の差を微塵も感じさせないほど明るく、子どもを支える先生方も皆活き活きとした表情で取り組んでいる姿が印象深かったです。抗えない格差がありながらも、決してそ...

生物学(動物発生)の研究インターンシップ

Yu IEDA(東海国立大学機構名古屋大学大学院/ 兵庫県立北摂三田高等学校)

...ランス パリ 中期(6か月以内) 6か月 発生生物学のフロントランナーであるJérôme Gros先生率いる研究室で世界最先端の発生生物学の実験手技を学ぶとともにより知識を深める。 現在の日本では実現...

航空渋滞撲滅!大作戦

関根將弘(東京理科大学・東京理科大学大学院/ 国立東京工業大学附属科学技術高等学校)

...り早期から研究に着手したりしてきました。そして、今の研究室との共同研究プロジェクトで航空交通専門の先生と出会えたことがきっかけで留学先と繋がり、今回の留学が実現しました。 さすが国の研究所なだけあり、...

スコットランドの教育を学ぶ

T. ISHIDA(京都大学大学院/ 天白高校)

...科クラスでの授業観察や授業参加 ・Govan High School 理科(物理分野)担当の先生の下で、理科クラスを中心に、授業観察や授業参加 地元の公立高校から地元の教育大学に進学するという教...

ハンガリーで、魚と遺伝子に関する研究留学

SN(東京海洋大学 大学院/ 私立富士見中学高等学校)

...究室 ハンガリー ケストヘイ 中期(6か月以内) 6か月 ハンガリーのパンノニア大学のLASZLO先生のもと、生命情報科学の知識習得をすることで、地球温暖化や環境変動が生物へ与える影響及び影響を受ける...

理学療法士 ハンガリー民族舞踊を愛して

ほーりー(京都大学大学院/ 私立札幌第一高校)

...理学療法をフュージョンさせたいと思いました。 オリジナリティを尊重してくれる”トビタテ”を学校の先生から教えてもらっていたため、こんな動機を抱けたと思っています。 学生として留学したわけではなかった...

人と自然の本当の共存を探す

げんなち(横浜国立大学/ 徳山工業高等専門学校)

...修条件を確認すること留年回避 修士1年時をすべて海外で過ごしましたが,留年しないように学部時代から先生方や事務と連絡を取り合ってました.最終的には学部時代から修士の講義を履修したり,留学先から研究の進...

アイスランドでの実践的な地震工学研究留学

ヨシオ(名古屋工業大学/ 鈴鹿中等教育学校)

...ではなく、アイスランドでは新しい研究テーマに取り組みました。アイスランドでの担当教授がネパール人の先生だったこともあり、アイスランドにいるにもかかわらずネパールの建物を対象に研究を行っていました。研究...

NZで地震工学を学ぶ

たけだ(京都大学大学院/ 東京都私立開成高等学校)

...況を調査した。また、この研究機関が開催した学会に参加し、研究発表および議論を行った。 周囲の説得 先生 自分の意思次第! 日本の大学ではグループで研究をやっている私は、一カ月以上日本を離れることを最初...