留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1173件

持続可能な農業を発展途上国に届ける

ダイジロウ(九州大学/ 清風南海高等学校)

...ンを通じて、農業以外にもコミュニティでのリーダシップを学ぶこともできた。大学では、有機農業に関する授業を中心に、持続可能な農業、農業指導や教育、最新の農業機械や生産システムに関する技術の三つの軸で、勉...

マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ!

やぎ(不二聖心女子学院高等学校/ 不二聖心女子学院高等学校)

...せるようになるには慣れるしかないと考え、あきらめずに会話に耳を傾け続けました。すると、学校の英語の授業では習わなかった表現を知ることができ、少しずつノリにもついていけることができるようになりました。難...

ニュージーランド型野鳥保護

山口 凌( 熊本県立八代高等学校)

...ニュージーランドでは「一般人でも入れる保護区」ではあっても入島制限があります。にもかかわらず、課外授業として取り入れる学校も多いです。つまり、日本と違って自国の環境保護について学ぶ環境が整っているので...

タイで外来魚研究のパイオニアを目指す

ダイキ(京都大学大学院/ 滋賀県立草津東高等学校)

...部を拠点に行なった。時には水産学部の上級生として学部生の卒論発表に参加してアドバイスをしたり、出前授業を行なったりもした。成果はいくつかの科学ジャーナルの論文や学会発表になっている。また、今回の留学以...

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

...ボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に専門分野の講義を履修した。現地では多分野の授業・実験、フィールドワークを通じて、とにかくインプットを増やした。このほかに海洋観測航海ボランティア...

Ph.D.取得を目指した留学

Yohei Takano(東海大学、コロラド州立大学、ジョージア工科大学/ 新潟県立長岡高校)

...epartment of Atmospheric Scienceは修士課程の学生にも財政サポート(授業料と生活費がカバーされる)がつくプログラムだったので、気象学(大気科学)及び海洋学の分野をゼロから...

化学のための特徴抽出研究での世界デビュー

Sean(東京大学→東京大学大学院/ 麻布学園麻布高等学校)

...室へ滞在して、現地計算資源を使った機械学習手法の開発を行った。 語学力 その他の言語 フランス語の授業+Podcast+単語学習アプリ 研究室内は英語で話すといけますが、街中はフランス語を話すしかあり...

自身のサッカー能力を試し、測るための留学

aoi.(University of Portsmouth/ ぐんま国際アカデミー 高等部)

...午後は必ず試合がありました。さらに平日はお昼頃は毎日、栄養、瞬発力、メンタル、リーダーシップなどの授業儲けることができました。週末はモールやテーマパークなどへバスも出ていて自由に遊ぶこともできました。...

日系ブラジル人の移民調査

長嶺レイカ(名古屋学院大学/ 光ヶ丘女子高等学校)

...に参加したりしていました。 サンパウロ大学では、同年代の優秀な人たちと一緒にグループワークしたり授業を一緒に受けたことで、中南米のことに関してとても興味を持つきっかけとなりました。 いろんなことを...

地域と環境の関係を知り、持続可能な社会へ

いち(岡山大学/ 岡山城東高等学校)

...ントに参加したり、環境保全のための清掃活動、木の分配イベントにボランティアとして参加しました。 授業を通してアメリカにおける環境への見方や、Sustainabilityを授業として扱うときの内容や着...