2025.02.20

「海外大学」進学FAQ ~よくある質問~ ①海外大学進学の基礎知識

過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせいただいた質問及び回答をもとに、海外大学進学に関わる基本情報や調べ方などをまとめた記事です。
進学準備の参考になさってください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容の情報を掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。

「海外大学」進学FAQ ~よくある質問~ ①海外大学進学の基礎知識

海外大学進学の基本的なことを教えて!

 

まず、海外大学進学について基本的なことを押さえておきましょう。

 

 

【教育制度】

 

世界には膨大な数の大学がありますが、留学先の国によって教育制度が日本と異なるため、日本の高校卒業資格では直接大学に入学できないという国もたくさんあります。
 

例えば、オーストラリアも含む、イギリス型の大学は一般的に 3 年間です。
ハイスクールのうちに、日本でいう大学 1 年程度の教養科目を勉強してから大学に進みますので、日本の高校を卒業した場合は、現地の大学のファウンデーションコース(進学準備コース)などにまず入学し、約 1 年基礎の勉強をしてから大学入学となります。


一方でアメリカ、カナダは日本と同様、大学は 4 年制で高校を卒業後に大学入学となりますので、ファウンデーションコースを必要としません。
また、英語力が不足しているという場合は、ファウンデーションコースや大学入学の前に、大学付属の英語コースに入り、テストスコアをクリアしてから入学するという方法があります。

 


【入学の審査について】

 

次に、日本と違い入学試験というものはありませんので、以下のような書類で審査されます。

 

① 高校の成績 (3年間の成績が重要となります)
②英語力証明(TOEFLiBT80 以上または IELTS6.0 以上)
③願書(課外活動履歴なども記入する)
④高校の先生の推薦状
⑤出願のためのエッセイ
⑥その他、大学や専攻によって、求められる書類

 

これから準備される場合は、英語スコアアップのための勉強を始めるのはもちろんですが、今の学校の成績が一番大事になりますので、よい成績を残すように頑張ってください。
加えて、エッセイやインタビューの際にしっかりアピールできるように、ご自身の興味があったり、今後の専攻につながる実践活動などもできるとよいかと思います。
上記の出願書類を、高校 3 年生での出願の場合、高校3年生の12月末~1月上旬ごろに出願するケースが多いようです。
もちろん、大学のプログラムによって出願締め切り日は異なりますので、志望校選択の際に各大学の専攻プログラムの入学時期、出願期限、そして入学要件を確認し、そこに向けて準備してゆくことになります。

 

※必要とされるスコアは大学により異なり、一つの目安です。

 


【高校の成績について】

 

GPA(成績の評定平均値)に関しては大学にもよりますが、基本的に合否ラインは 3.0/4.0、トップ校になると 3.5-3.8 ともいわれています。

 

GPA は出願時点のものとなりますが、最終的な GPA の許容範囲というデータはありません。

ただし、GPA が-1.0 変動するというのはとても大きなことなので、何かがあったと調査があるかもしれません。
 

大事なのは、入学審査の合否は GPA のみで決まるものではなく、あくまでも総合評価ということです。

合否が取り消しになるほど著しく落ちるというケースはあまりありませんし、逆にそのようなことがないよう今後も頑張ることが大切です。
 

今後、具体的なプラン作りを希望される場合は、留学機関の個別相談を利用されるのもよいと思います。過去の合否の事例などや皆さんがどのような準備をしているのか、自分に足りないものがあるのかなど、情報収集にもなると思います。

 


【英語力について】
 

参考までに、アメリカの大学進学の場合、英語力について出願に求められるのは、TOEFL や IELTS 等が一般的です。

大学によっては英検が認められるところもありますが、これから対策されるのであれば、TOEFL か IELTS のスコアであれば、世界中の英語圏の大学で認められます。

 

参考:英語試験の規格表
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/117/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/11/04/1363335_2.pdf

 

一般的に高校2年生くらいの基礎英語力の方が、大学入学で求められるスコアをクリアするために勉強をした場合、最低スコアに達成するためにかかる期間は、9か月~1年くらいといわれています。

もちろん英語力の伸びは個人差がありますが、試験対策なども必要で日本の高校生がクリアするには時間がかかるようです。


なお、もし英語力が期限までに達成しなかった場合、大学出願時には英語力以外で審査をしてもらい、まずは渡航後に大学付属などの英語コースに入りで英語力アップをし、レベルクリア出来たら次の学期から入学できるという条件付き入学制度を持っているところもあります。

 


【大学選択に関して】

 

ご自身の優先順位について考えてみましょう。


●どの国、どの地域に行きたいか、どのような環境で勉強したいか
●何を勉強したいか(興味がある分野を勉強できる大学という観点で絞る)
●予算はどのくらいか
●高校の成績がどれくらいになるか
●英語力がどれくらいまで上げられそうか


前述のとおり海外の大学の入学審査は書類選考ですので、その条件をクリアできるかどうかがとても重要になります。

上記のご自身の希望条件や、成績や英語力で可能な大学が、選択肢に入ってくることになります。


条件がある程度見えないと、膨大な数の大学から現実的な選択ができないので、成績や英語力をあげつつ、どんな地域で、何をやりたいか、という自分軸を固めてゆきましょう。


留学する国や地域、大学での専攻、現在の英語力や学力、予算などの条件を、ご家族でよく話し合ってください。具体的な志望校選択やプラン作りを希望される場合は、留学エージェントの個別相談を利用してみるのもよいと思います。

 

 


 ※過去の記事はこちらから
 【海外大学進学について】留学ホットラインにきた相談と回答

  https://tobitate-gov.note.jp/m/m9aa1a23c678f
  ※2021年12月までの記事です

 

 

「海外大学」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n44235ce435d8

 

 

Modal Example