多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...ア7カ国をバックパックして、世界中から様々な人と出会い、多様な人生の送り方を聞く中で自分の視野や価値観が広がるいい経験をさせてもらいました。 主張 自分1人が外国人という圧倒的マイノリティの中でも、自...
...ようになってしまった。言語を甘く見ることなく、準備しておけば良かった。 私は、留学を通して自分の価値観が大きく変化しました。今まで考えたことの無かった分野に興味を持つことが出来、改善すべき考え方にも気...
...Fragment Stories」展示(大量消費が主流となった社会の中で、人によって異なるモノの価値観を見つめおすプロジェクト) フレキシブルに動く 当初計画していたデザイン学部の授業が取れなかったこ...
...方たちと共同制作したり、休日にはフランス国内や近隣国の美術館を訪れるなど、非日常な日常から多様な価値観、考え方を学べたと感じます。 思考と行動 最も成長したことは、目標を達成するための思考力です。奨学...
...何者なんだ?(Who are you?)と問いかけられることがありました。もちろん、当時は自身の価値観や将来の目標を持っていましたが、本当にこれが将来を通してやりたいことなのかなど多くの葛藤があり、そ...
...。 ・多様性に溢れる学生との意見交換: 授業内の議論で、育ってきた環境によって経験してること、価値観が全然違っていて、議論をしていて、すごい面白かった。また、各国からくる友達に、彼らの母国の教育シス...
...えるために、世界共通語である英語の運用能力を高めたかったのと日本外での働き方や生活の仕方といった価値観の違いを自分の中に落とし込みたかったのが理由です。 実際に現地でビーガンやベジタリアンの食生活を経...
...冷蔵庫に腐った食べ物を放置していたり…….日本と同じような生活を求めず「そういうものだ」と諦め,価値観を現地仕様にアップデートすることで,一気に現地での生活が快適でストレスフリーなものに感じられるよう...
...た。今まで日本で何をして生きていたのだろう?と思ってしまうほどに、留学中に得た経験は大きく、私の価値観の大事な部分を占めています。人生で一番傷つき、一番笑った二年間。今ではその傷も、私を飾ってくれるも...
...デンでの高齢者の暮らし方の違いや老人ホームの運営方法や従業員の働き方の違い、それらに根付く国民の価値観の違いなど多くの発見をすることができました。 また、毎日の友達との生活も大変充実したものでした。...