留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:働き方 5件

世界1子どもが幸せな国で保育を考える

RIKU(立教大学/ 神奈川県立神奈川総合高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゾイド応用科学大学 国際経営学部
  • オランダ
  • マーストリヒト
留学期間:
10ヶ月
  • オランダ
  • マーストリヒト
  • 1年
  • 交換留学
  • 大学
  • 学部留学
  • 国際経営
  • International
  • Business
  • Hogeschool
  • インターンシップ
  • 保育
  • 幼児教育
  • 子育て
  • 働き方
  • ワークライフバランス
  • 学生寮
  • コロナ
  • 留学中断

詳細を見る

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、IIK(ドイツ語、語学学校)
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
留学期間:
1年間
  • オペア留学
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
  • 1年間
  • 長期
  • フィールドワーク
  • オペア
  • ベビーシッター
  • 語学学校
  • 薬局
  • Apotheke
  • 女性
  • 働き方
  • 生活
  • 薬剤師
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:90件

現代都市ベルリンで建築デザインを学ぶ

Mari Takahashi(早稲田大学/ 国府台女子学院)

...:00-18:00まで(ランチ休憩1h,コーヒー休憩が午前と午後に1回ずつ)というかなり規則的な働き方に感動しながらも、短い就業時間で集中してプロジェクトを進めていかなくてはならず、慣れるまでが大変で...

”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学

山﨑萌映(信州大学大学院/ 非公開)

...係の会社で「自動車に用いる吸音材の性能研究」というテーマでR&D部門で研修を行った。フランスの「働き方」に毎日が驚きだった。非常に充実したフレックスタイム制、朝の挨拶(毎朝20人くらいの人に”おはよう...

植物で塩害農地から塩を吸い上げる!

山内 莉歌(岩手大学大学院/ 盛岡白百合学園高等学校)

...力。何をとっても感心するばかりであった。決して、研究ばかりに生きる学びではなく、何事にも通づる「働き方」を学んだ三か月であった。 観察する 留学は、新しいことの連続。目まぐるしい生活の中で、小さな変化...

アメリカでがんワクチン研究!

るーちゃん(岡山大学/ 岡山白陵高等学校)

...の研究現場での体験やアメリカでの暮らしはとても貴重な判断材料になりました。これらを生かして将来の働き方を考えるとともに、この貴重な体験をすることの大切さを後輩たちに伝えたいと思っています。 トビタテ!...

原子力事故対策を国際機関で学ぶ

石井大翔(大阪大学/ 岐阜県立加茂高等学校)

...募、応募書類の作成、インタビューの準備、お土産の準備、現地での医療、ビザの取得方法、国際機関での働き方等、自分で調べることもできますが、私は周囲の方々にとんでもなくお世話になりました。(国連機関でイン...

学びの自己組織化!生体膜の研究

のん(大阪大学大学院/ 兵庫県立小野高等学校)

...析し理解できたときは,なんとも言い難い達成感でした。 留学を通して,私は世界から見た日本の立場や働き方の意識など,グローバルな視点を身に着けることができました。同時に研究へのアプローチや知見を深め,様...

イギリス博士課程留学

Azu(慶應義塾大学/ 慶應義塾大学湘南藤沢高等部)

...イギリス英語を概ね聞き取れるようになりました。 効率良く研究する イギリスでは短時間で効率の良い働き方が良いとされています。研究でも同様の考え方が根付いております。もちろん研究は長時間連続して作業する...

米国臨床実習を通し、働き方のヒントを探る

yuto(東京大学→名古屋大学/ 安積高等学校)

...uto 安積高等学校 東京大学→名古屋大学 理学部生物化学科→医学部医学科 米国臨床実習を通し、働き方のヒントを探る 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) ジョンズ...

合成化学者として医療技術に携わる留学

あめ(金沢大学大学院/ 北陸学院高等学校)

...あったから。最後に、カントやマルクスといった偉大な哲学者を多数輩出してきたドイツという国における働き方・宗教観・人生観……といったことがらに興味があったから。 タンパク質-ポリマー結合の形成は実現でき...

肥満大国アメリカにおける糖尿病最先端研究

高木季代(山口大学/ 和光高等学校)

...的なイメージを持つことができました。また、現地に住む日本人研究者交流会を通して、海外での日本人の働き方を知り、将来の選択肢が広がりました。ホームステイ先では私以外にタイ、イタリア、インド、サウジアラビ...