留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

耐雪梅花麗 -雪に耐えて梅花麗しー

ゆうか( 岡山県立岡山操山高等学校)

...な面で協力してくれました。しかし、高校の先生が留学に反対...。高校の先生は「3週間も学校を休むと授業についていけなくなる、成績が下がる可能性が高い。」そう言って、なかなか許しがでませんでした。 で...

Tourismで国際交流の懸け橋を

あやの(上智大学/ 私立浦和明の星女子高等学校)

...た。はじめの9ヵ月は、3学期間にわたって広報・広告・ビジネスなどの分野を現地の学生が7・8割の学部授業にて学びました。例えば、「Advertising」、「Marketing」、「Digital Me...

ニューヨークの文化が表象する多様性

Anna Sasaki(早稲田大学/ 東京都立立川国際中等教育学校)

...。また、可能であれば自分の日本の大学ではできなかった、作品制作に携わりたいと思った。 専門的な授業やインターンシップの職場で英語レベルをあげることができた。 大学ではデザインや作品制作に関する基...

自分をLevel up!

はな( 長崎県立諫早高等学校)

...onで英語で英語を学んだ。クラスは日本人はほぼ0人(最終週のみ1人)でフランス語圏の人が多かった。授業後は友達と近くの海の行っておしゃべりしたり、ショッピングをした。海ではお互いの高校の話、苦手な教科...

ネットワークを拡大し可能性を広げた一年間

ゆうき( 大妻中野高等学校)

...育上の違いは大きく3つあります。時間割は生徒の混乱を避けるために毎日同じであるといこと、それぞれの授業間の休憩時間が4分であるということ、チャペルと呼ばれるキリスト教の教えを学ぶ機会が週に一度あるとい...

ストリートピアノでコミュニケーション

Yu( 千葉県立佐倉高等学校)

...す。ぜひ持っていってください。また電子辞書は、今やほとんどの高校生が使っていると思います。現地での授業中に、わからない単語を調べる時にとにかく使いました。授業中はスマホを出せない場合も多かったため、ス...

失敗を恐れずチャレンジ!

フィローネ( 市川高等学校)

...向き合える良いプログラムだと思い留学計画書を書きました。 2週間自分の実力に合ったクラスで少人数で授業を行い、文法やスピーキングを学びました。正直なところ、2週間で英語がすごく上達するかと言えば、そう...

演劇教育を日本にも!

ポッ子(明治学院大学/ 神奈川大学附属高等学校)

...10ヶ月の座学と2ヶ月弱のインターン カリフォルニア大学アーバイン校では、芸術学、心理学、教育学の授業を履修し、「自己表現」がもたらす人間の関係について考察した。授業の形式の多様性はさすがアメリカなら...

どぼじょの宅急便

Natsuho(東京工業大学/ 東京学芸大学附属高校)

...点から取り組みたいと思い、環境先進国であるスウェーデンへ。環境に配慮した交通計画について学ぶため、授業の履修と研究室での研究活動を行った。授業では交通政策の評価などに加えて環境工学を専門としている学生...

豪の現地校に実際に通って見た教育

Ha.Sy( 都立立川国際中等教育学校)

...が感じたオーストラリアの学校についてや、現地の他の学校との違いを共有することができ、有意義だった。授業などの学校生活では、話に聞く以上に日本のシステムとの違いを体感でき、情報を取捨選択した記事よりも、...