留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:未来 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

世界を感動で震わせるような物語を作る!

レイア( 市立札幌大通高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The Art Institute of Vancoucer デジタルフィルムクラス/English Language Centre
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
3週間
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 語学留学
  • 映画留学
  • 物語
  • ホームステイ
  • 勉強方法
  • 教育
  • 漫画
  • ワクワク
  • アート
  • カメラ
  • 音楽
  • 短期留学
  • エネルギー
  • 情熱
  • 地球人
  • 感性
  • 悔しさ
  • 成功
  • 振り返り
  • 未来
  • 全力
  • 笑顔
  • 感動
  • 目の前
  • 世界各国の仲間

詳細を見る

キーワードの一致:190件

培養肉で日本の食料自給率アップを!

かぼち( )

...のだろうか。国際情勢によって輸入食品の価格が増加しつつある現状を見てそう思った。培養肉なら、日本の未来の食料安全保障に大いに貢献するだろうと思った。 動物倫理や環境保護の観点から、動物を屠殺してお肉を...

琵琶湖と人が共生する未来

彩豊( 近江兄弟社高等学校)

彩豊 近江兄弟社高等学校 琵琶湖と人が共生する未来 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) Citipointe Christian College オーストラリア ブリスベン 短...

エシカルコスメを普及させたい!

Urara( )

...気づくことが出来ました。留学に行くことで、小さなことでも必ず出会いや気づきがあると思います。それが未来の自分につながるのではないかと今は考えています。 私は留学に行く前、不安や寂しさが大きかったです。...

京都とインカを、徹底比較⁉

Nanami( 京都市立美術工芸高等学校)

...なりました。 “無茶振り”対応 ペルー留学を決めた時点で、当時の私にはできそうにもなかったことを、未来の自分に“無茶振り”していたのだと思います。後先考えずに設定してしまった大きな目標に責任を持ち、何...

プレミアリーグのマーケティング

tomo( 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...留学に行ってみて日本人留学生の少なさを実感しました。留学で得られる経験はとてもかけがえのないもので未来を担う日本の若者に留学経験を通して成長してほしいという気持ちが芽生えました。そのため日本の留学支援...

「研究」と「映画撮影」をしにウガンダへ!

ハセガワ修斗(公立はこだて未来大学/ 苫小牧工業高等専門学校(高専))

ハセガワ修斗 苫小牧工業高等専門学校(高専) 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 「研究」と「映画撮影」をしにウガンダへ! 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) Ma...

フィジーの対面コミュニティを静岡へ!

秋野ちひろ( 静岡英和女学院高等学校)

...institute フィジー諸島 ナンディー 短期(3か月以内) 1ヶ月 留学のテーマ「孤独のない未来へ〜これからを生きる私達が出来ること〜」というテーマをもとに探究活動を行いました。留学をして考えた...

フィンランドの学校で幸福度について学ぶ

吉田恋菜( 静岡県立浜松西高等学校)

...人材育成事業で留学をしました。私は地元静岡県浜松市の子どもの貧困を救い、子どもたちが笑顔で暮らせる未来をつくりたいと思い、幸福度が高く貧困率が低いフィンランドに留学をしました。 事前活動として、2校...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...博を通じて国際的な舞台で活動する一歩を踏み出す。キャリアの一歩を定め、学びを深め続けながら、理想の未来を追求する。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 Beyond Next...

人と動物の共生社会の成功例の調査

高石 樹瑚( 栃木県立矢板東高等学校)

...の共存生活を支えていきたいです。社会全体が無理なく共存することで、それぞれの生態系を崩すことなく、未来に向けて一緒に生活していけると考えているからです。 ヌーサ国立公園では、共生の実例を学ぶことができ...