留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:講義 1件

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マヒドン大学熱帯医学部大学院
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
7か月
  • タイ王国
  • バンコク
  • 7ヶ月
  • 講義
  • 研究室配属
  • フィールドワーク
  • 国際学会
  • 医療系
  • 熱帯病
  • 熱帯医学
  • 寄生虫
  • 蠕虫学
  • 臨床検査技師
  • 大学院留学
  • マヒドン大学
  • 交換留学
  • 研究留学

詳細を見る

キーワードの一致:286件

地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!

よっしー(中央大学/ )

...25年2月: 中間テストがありました。後期は、ディスカッションが多めな授業や難しめのファイナンスの講義にも挑戦しました。 2025年3月: インターンシップの活動で、企業視察や携わっていたプロジェク...

チベット仏教僧院留学

乾 将崇(東京大学/ 清風高校)

...ようにします。これくらいのことができるようになれば、あとは留学しても大丈夫だと思います。留学後は、講義をできるだけ文字おこしすることが重要です。文字と音を対応させ、そして意味と対応して、最終的には意味...

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

櫻井仁(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

...日本にも応用できそうです。アイエルツのスコアが留学前後で6.5から7.5に向上し、履修したすべての講義で単位を取得することができました。 高校生や1回生の時から何度か短期留学をしていました。ただ2週間...

ダイビングで海洋環境を学ぶ

みのむし( 福岡雙葉高等学校)

...生物の理解を深めました。現地のインストラクターからサンゴの種類や生態、海の環境問題について学習し、講義にも参加。 さらに、ビーチクリーンや水中でのごみ拾いを通して、海洋保全の取り組みも体験しました。...

ミクロな視点から地盤の破壊を解明!

宮坂 芳樹(熊本大学大学院/ 熊本学園大学付属高等学校)

...たGCERコースは土木の分野の中でも地盤の分野に特化したコースで、前半タームは地盤に関する専門的な講義を受講し、後半タームは研究インターンシップを行い、グルノーブル大学の3SR研究所で研究を行いました...

将来の夢を見つけた留学2

穴太 智子(三重大学/ 高田高等学校)

...るMERRFなどを学び、眼科疾患モデルマウスのラボミーティングや人工角膜ハイドロゲル移植についての講義に参加しました。 ペルージャ大学の附属病院であるSanta Maria della Miseric...

ショパンについて知るための音楽留学

コト( 愛媛県立松山東高等学校)

...PAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 クラクフで語学研修、ピアノレッスン、ショパンについての講義を約1週間行った。その後ワルシャワに移動し、5日程度ショパンにゆかりのある場所や土地を訪れ、またク...

イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!

Mana(早稲田大学・UCL(正規入学)/ 広尾学園高等学校)

...によるサマースクールを通して人間関係や国家関係、それに関わってくる経済や法律、そしてその現状などを講義やたくさんのディスカッションを通して学びました。そして、その学んだことを頭に、ケニアで実践に移しま...

座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る

M.K.(上智大学/ )

...トを得るため、スウェーデンのウプサラ大学に留学しました。現地では、社会福祉・政治・社会政策に関する講義を履修するとともに、「Cycling Without Age」や地域の教会にて、高齢者をはじめ地域...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...開発の関係性にも関心がありました。  留学計画では、アイスランド大学の環境に関する社会科学分野の講義を受講しながら、個人宅の庭のフィールドワーク、環境NPOの活動を視察することで、実社会と学術の双方...