トルコ・シリア地震における災害実践
永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ボアズィチ大学カンディリ天文台地震観測所
- トルコ
- イスタンブル・被災地
- 留学期間:
- 12か月
- トルコ
- 災害
- ケア
- 文化人類学
詳細を見る
トルコ・シリア地震における災害実践
詳細を見る
音楽×心理学でカンボジアキッズに笑顔を!
詳細を見る
未知の世界!エチオピアへ!
詳細を見る
世界について聞くことと見ることの違い
詳細を見る
broaden my horizons
詳細を見る
日本語教育&ケアボランティア:スリランカ
詳細を見る
...と交流するために、最初の1週間はサマーキャンプに参加しました。 次の2週間ではモンテッソーリデイケアでのボランティアをしながらホームステイしました。ボランティアや、日本とカナダ両方のモンテッソーリの...
...中に溜めてては苦しくなるだけ。 「こころ」は、一番治療が大事だと思います。鬱の経験でより一層、心のケアの大切さを実感し、馬が実際に色々な人を助けていく姿も見られ、私も少なからずその影響を受けていたので...
...タリア ドイツ ロンドン 短期(3か月以内) 2ヶ月 2016年9月2日~27日:語学留学、認知症ケアの現状調査、ホームステイ、文化交流(イギリス) Frances King School of E...
...ート(特に子どもへのサポート)に興味があり、調べたところデンマークのHedensted地区で手厚いケアが行われていると知り、実際に足を運びたいと思ったことがきっかけです。同時に障がい者と健常者が共に暮...
...まく関係を築き、環境に馴染むコツだと感じました。 留学を通して、もっと地元に焦点を置いて子ども達のケアにも関心をもってくれる人を増やしたいと感じました。そのため、私は今後も児童園でのボランティアを継続...
...って成り立っていると思います。一つ目は、もちろん「まわりの支え」です。金銭的な支援に加え、メンタルケアや多くの相談にのってくれる方々の存在は欠かせません。二つ目は「好奇心」です。直接は留学テーマにかか...
...たと思います。 また、経験を蓄えることを目標にしてフィールドワークとして、南アフリカでチャイルドケアボランティアに参加しました。6歳以下の子供たちが集まるデイケアセンターでアシスタントとして子供たち...