留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:庭 2件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:183件

理想を求め、IT立国と自由教育の国へ

ぴろちゃん(千葉大学/ 札幌国際情報高等学校)

...きましたよ!  オランダの教育でいいなと感じたことは、どの小学校に子どもを通わせるのかを各家で決めることができることです。体験入学などを通して、一応は家と学校双方の合意の元、子どもの成長を一...

『日本ではできない』をする~本場の航空~

今野 莞太( 宮城県古川黎明高校)

...ことができました。現地ではホームステイをしていて、僕のホストファミリーは複数の留学生を受け入れる家だったため、家に帰っても気が緩むことなくエンジョイできました。平日にはVGCに通い、週末を使ってカナ...

フランスで観光まちづくりを

しかちゃん(金沢大学/ 京都府立南陽高等学校)

...受講 ・語学資格試験受験 〈学外活動〉 ・休暇を利用して観光施設の見学 ・フランス人家にホームステイ ・地元市民吹奏楽団に所属し、様々な年代のフランス人と交流 〈個人的動機〉 ・金沢...

「ココロ」と「コトバ」でつながる留学

みずほ( 三重県立四日市南高等学校)

...題ですが結局は自分の語学力を上げたいという強い気持ちが大切になってくると思います。 私は母子家で留学に高校生で行けるとは思ってもいませんでした。 これが実現できたのは誰よりも私を応援してくれた...

子どもの自己肯定感を高める保育

Serika(名古屋短期大学/ 三重県立四日市西高等学校)

...留学JAPAN「日本代表プログラム」  オペアというものを行いました。これは、子どもがいる現地の家でホームステイをしながらベビーシッターのように子育ての手伝い等をするものです。これを利用したことで、...

新興国での教育改善支援の第一歩を

しほんだ(横浜市立大学/ 愛知県立安城東高校)

...決する力などを得ることができました。また、現地の学校に赴いたり、運営する学校に通う子供たちの家に家訪問に行くなどする中で、カンボジアの地方部の貧困と教育の深いつながりを知ることができた。 生活 治安...

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...画は、留学前はとても大雑把でした。シリア人支援団体サダーカとして、ヨルダン国内にいる、シリア人の家訪問を主軸として、ニーズ調査等を行うということでした。それらの結果をしかるべき機関(国連高等難民弁務...

メキシコの水問題調査

大宮奈央子(東洋英和女学院大学/ 東京女子学園高等学校)

...市民が抱えている問題を知り最後にリポートにまとめました。 留学中は最初から最後までメキシコ人の家でホームステイをさせてもらいメキシコ文化に触れる貴重な機会を得ることができました。 語学力 その他の...

ダナン市で微生物汚染の調査

みほ(京都大学大学院/ 近畿大学付属和歌山高等学校)

...連れて行ってくれたり採水の手助けをしてくれるなど、学生の協力のおかげで、ダナン市の河川・沿岸部・家雑排水・露店排水・路面排水・下水処理場・浄水場・腐敗槽で採水を行うことができました。 ②の情報収集...

NZでモンテッソーリ教育を学ぶ!

まりこ( 金光学園高等学校)

...です。 また、園児の家族が二家族、ホストファミリーになってくれました。モンテッソーリ教育では、家での時間をとても大切にしているので、ニュージーランドの家で子どもたちがどう過ごしているのか、お母さ...