留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:若者 2件

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストックホルム大学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10か月
  • 交換留学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • 教育
  • 子ども
  • 若者
  • 移民
  • ジェンダー
  • 子育て支援
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

キーワードの一致:88件

アフリカから学ぶ!アフリカと生み出す!

Asuka(東京女子大学/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)

...「交渉力」が試されました。 アフリカでのビジネスのプロデュサーになる!という夢に向かって、同世代の若者とのつながりがあること、彼らの生活や考え方を少しでも知っていることを自分の強みに生かしていきたいで...

紛争当事国で平和構築を学ぶ!

Karabo(東京外国語大学/ 山形県立山形東高等学校)

...る時点での失敗だったと思います。 現地NGOのインターンとして、ジェノサイド当事者の和解の活動と、若者を対象にしたコンフリクトマネジメントとアントレプレナーシップの活動に参加しました。キニヤルワンダ(...

環境教育の本質を考える留学

ユカ(石川県立大学/ 金沢高等学校)

...開発による影響や現実、人々の声をこの目、耳で感じる必要があると考えた。さらに、これからの社会を担う若者がどう今の状況をとらえているのかということも知る必要があると考えた。大学での講義で水資源管理や開発...

「働くこと」の本質を探る

Tai(横浜国立大学大学院/ 一宮西高等学校)

...の移民により住居不足が深刻化している。家賃の相場も驚くほど高く、特にサポートを受けられない非学生の若者たちは住み家を探すのにとても苦労している。日本からSNSを通して手配していた部屋は、コミュニケーシ...

誰もがトビタテる社会を目指して韓国へ

久保木さやか(横浜市立大学/ 千葉県立佐原高等学校)

...る社会へ」というテーマの下、韓国にぴったり1年間留学していました。現地では①交換留学(仁川大学)②若者支援(K2インターナショナルコリア)③日韓交流事業(アジア希望キャンプ機構)の大きく分けて3つの活...

若年層教育の本質

りょうた(創価大学/ 私立創価高等学校)

...か月以上) 8か月 フィリピンで語学学校を運営するNPO法人にて活動していましたが、それが貧困層の若者向けの就労支援だったため若年層教育に興味がありました。マレーシア留学中に、孤児院にて現地学生と協力...

行動変容で持続可能な電力システムを!

ろっきー(慶應義塾大学大学院/ 宮城県気仙沼高等学校)

...ることで、1つのテーマに対して多視点から考える力が身についた。 これからの未来を担う世界の同世代の若者たちと、これからの社会のあるべき姿について議論を交わしたいと思い、優秀で多様な学生が集まるオランダ...

バイオテクノロジー先進国で研究修行

すずか(北海道大学大学院/ 静岡県立 藤枝東高等学校)

...マでした。実際に大学と企業の両方で研究をしたことで、デンマークには国全体が理系研究の重要性を認め、若者を育てようという意志が感じられました。この雰囲気や制度は今の日本に最も必要なことであると思います。...

スラムでインターン、フィールドワーク

齋藤誠仁(横浜国立大学/ 横浜市立桜丘高等学校)

...akuña’i)のインターン パラグアイのスラムにおいて、生活改善プロジェクトを実施。現地の若者と一緒にアクティビティの実施。プロジェクトの経理、広報など、運営全般。資金源であるクラウドファンデ...

SDGsを日本の自治体にローカライズする

高木超(明治大学大学院/ 川越東高等学校)

...のSDGsに関する政策アドバイザーや、前述のNGOの代表を務めているので、自治体やミレニアル世代の若者にSDGsを広める活動と、SDGsを実際に活用してもらえるような取組を続けていきたいと考えています...