子供たちが思う存分学べる社会を実現したい
のどか(創価大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- フィリピン大学
- フィリピン
- マニラ
- 留学期間:
- 10か月
- フィリピン
- マニラ
- 貧困
- ストリートチルドレン
- 交換留学
- フィリピン大学
- 学生寮
- 教育ボランティア
詳細を見る
子供たちが思う存分学べる社会を実現したい
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造
詳細を見る
教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
フィンランドの学校で幸福度について学ぶ
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!
詳細を見る
...り学べる社会にしたい」と思うようになりました。 フィリピン大学の開発経済学やコミュニティ開発学等の貧困問題に関わる学びとボランティア、インターンでの子どもたちへの教育支援を通して、机上での学びと実践の...
...飛び込み、子どもたちに将来の夢を聞いた際にキラキラした瞳で立派な夢を語ってくれました。しかし彼らは貧困から抜け出す術がなく貧困は連鎖されることを悟っており、私はこの負の連鎖を断ち切るために出稼ぎに来る...
...セラピーを通じて子どもたちの心を支援する」こと。自身が母子家庭でアートセラピーに救われた経験から、貧困や教育格差の中でも自尊心を持てる支援を目指しました。留学前にはスラムの現状を調べ、アートセラピーを...
...小学3年間不登校だった私は、自分の存在価値や将来に希望を見いだせずにいました。そんな時、アフリカの貧困を描いたドキュメンタリーに出会い、私よりはるかに厳しい暮らしをしているのに、笑顔と希望を忘れない現...
...ピン セブ 中期(6か月以内) 5か月 私の留学のテーマは、観光地であるフィリピン・セブ島に隠れた貧困が存在する現状を踏まえ、その解決に向けたアプローチを探ることでした。特に、文化・宗教的背景からシン...
...に、ケニアで実践に移しました。マクロな視点で学んだことがマイクロだとどうなのか、現状はどうなのかを貧困地域での教育ボランティアを通して学びました。 この留学を通して得ることのできたのは、新しい知識や...
伊藤たいよう 広島大学 総合科学部国際共創学科 開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 ...
...。 大学で専攻する「親子の心理学」の視点から教育問題にアプローチしたいと思っています。この視点から貧困問題を解決したいです。そして次回はアフリカのガボンの教育意識について調査したいと思っています。ガボ...
...にその子はみんなで学ぶ楽しさに気づいてくれました。 この留学を得て、「幸せ」の価値観が変わったり、貧困問題の根深さというものを痛感したりしたので、まずは、一分野に限らず政治、経済、社会科学など幅広く学...