地域人材コース
          
            このページは第1ステージ(~2022年度まで)の日本代表プログラムの情報です。
          
          
          
            実施地域
            
              全国7の地域で、各地域の特長を踏まえたプログラムを運営しています。募集内容の詳細は、各地域事業の専用ページ、および各地域協議会のホームページでご覧ください。(令和4年7月1日時点)
            
            
          
          
            
            
            
            
              
                静岡県 “ふじのくにグローバル人材育成事業”>地域支援企業
              
              
                - 地域協議会名
 
                - 公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム
 
                - テーマ
 
                - 
                  「静岡と世界を繋ぐ」をテーマとして学生自身が課題を設定し、県内インターンシップや海外での実践的活動をもとに自ら解決策を模索する。
                
 
                - コース
 
                - 
                  ①ものづくり・地域産業コース
②観光交流・地域活性化コース
③静岡と世界を繋ぐプロモートコース
                 
                - 対象学生
 
                - 
                  日本代表プログラムの要件に加え、本協議会に加盟している大学等に在籍する学生
                
 
                - 
                  募集専用ページ
                
 
                - 
                  http://www.fujinokuni-consortium.or.jp
                
 
                - 地域協議会連絡先
 
                - 
                  公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム(静岡県スポーツ・文化観光部総合教育局大学課)
TEL:054-221-3557
メール:daigaku@pref.shizuoka.lg.jp
ウェブサイト:http://www.tobitateshizuoka.com/
                 
              
             
            
            
              
                香川県 “香川地域活性化グローカル人材育成プログラム” >地域支援企業
              
              
                - 地域協議会名
 
                - 
                  香川地域人材育成コース協議会
<Facebook:https://www.facebook.com/tobitatekagawa
                  >
                 
                - テーマ
 
                - 
                  県の産業発展に欠かせない人材を育てるため、香川県が定める「香川県産業成長戦略」において成長のエンジンとなる6分野や5つの重点産業テーマに関わる留学を支援
                
 
                - コース
 
                - 
                  香川県の成長エンジンとなる以下の6つの分野:
①地域資源や伝統技術を活用した特長ある食品・バイオ関連分野
②健康関連分野
③先端技術や基盤技術を活用したものづくり分野
④エネルギー・環境関連分野
⑤高品質な農産物づくり分野
⑥観光関連分野
香川県の重点産業テーマ:
①希少糖産業
②オリーブ産業
③かがわ遠隔医療ネットワーク関連産業(K-MIX)
④ものづくり産業
⑤アート産業
                 
                - 対象学生
 
                - 
                  日本代表プログラムの要件に加え、次の要件を満たす学生
・香川県内の大学等に在籍する学生(高専は3年次以上)
                 
                - 
                  募集専用ページ
                
 
                - 
                  https://www.kagawa-u.ac.jp/tobitate/
                
 
                - 地域協議会連絡先
 
                - 
                  香川地域人材育成コース協議会事務局(香川大学国際課内)
TEL:087-832-1178
メール:kokusai-jp@kagawa-u.ac.jp
ウェブサイト:https://www.kagawa-u.ac.jp/tobitate/
                 
              
             
            
              
                大分県 “大分県地域グローバル人材育成・定着事業”>地域支援企業
              
              
                - 地域協議会名
 
                - 大分県地域グローバル人材育成・定着協議会
 
                - テーマ
 
                - 
                  グローバルな視点で県内企業の海外展開などを担う将来の地域グローカル⼈材を募集。海外留学と地元企業でのインターンシップを組み合わせたプログラムを通じ、地域に貢献したい意欲ある学⽣を⽀援。
                
 
                - コース
 
                - 
                  ①ものづくり分野
②林業(建築・デザイン)分野
③観光・サービス分野
④ラグビーレガシー分野
⑤自由テーマ
                 
                - 対象学生
 
                - 
                  日本代表プログラムの要件に加え①、②のいずれかに該当する学生
①大分県内の大学・大学院・短大・高等専門学校(3年次以上)・専修学校に在籍する日本国籍を有する学生又は日本への永住が許可されている学生。
②大分県内の高校を卒業し県外の大学・大学院・短大・高等専門学校(3年次以上)・専修学校に在籍する日本国籍を有する学生又は日本への永住が許可されている学生。
                 
                - 
                  募集専用ページ
                
 
                - 
                  http://pluseco.main.jp/tobitate/
                
 
                - 地域協議会連絡先
 
                - 
                  大分県地域グローバル人材育成・定着協議会(大分県企画振興部国際政策課)
TEL:097-578-7400
メール:oitatobitate@gmail.com
ウェブサイト:http://pluseco.main.jp/tobitate/