留学大図鑑 留学大図鑑

Mizu

出身・在学高校:
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:


最終更新日:2025年05月08日 初回執筆日:2025年05月08日

ニュージーランドの福祉・医療体制とは

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・福祉、医療、ボランティア活動
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NZ Study Careers
  • ニュージーランド
  • クライストチャーチ
留学期間:
16日
総費用:
620,000円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 250,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検2級(スコア2108)> 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

「実際に行って学ぶ、ニュージーランドの高齢者福祉とボランティア活動」をテーマに、語学学校では英語力の向上、コミュニケーション能力を高めました。さらに、医療施設・高齢者施設の訪問・視察、高齢者施設で働くスタッフへのインタビュー、高齢者医療施設または、療養施設でのボランティア活動では実際に高齢者施設に訪問することでニュージーランドの高齢者福祉サービスについて学んだ。ニュージーランドで働く介護士・看護師の方にインタビューでは医療体制について学びました。

留学の動機

高齢化が進む日本で課題となるのが「福祉」では無いかと考えました。福祉で有名な北欧の福祉体制についてはインターネットで調べることができましたがニュージーランドについては詳しく調べられなかったので留学してインターネットで調べられること以上のこと、また、正しい情報を得るために留学を決意しました。

成果

ニュージーランドの介護現場でロボットが積極的に使用されていて介護者の負担を減らす取り組みがされていたこと、「高齢になると施設に入居する」という日本と異なる考え方といったインターネットでは調べきることができないことを学び、働いているスタッフが楽しそうだったという実際に見たことで得られる印象を残すことができました。

ついた力

積極力

日本で初対面の人に会う機会は少ないが、留学先で会う人は初対面の人ばかりでした。その方々に、自分から話しかけることができたことから積極性が身についたかなと思います。

今後の展望

「日本の高齢者福祉」というテーマで社会貢献するためには留学前に考えていたボランティア活動だけでなく介護ロボットの普及させるための活動など多方面から貢献することができると留学を通して気づくことができました。

留学スケジュール

2023年
9月~
2023年
9月

ニュージーランド(クライストチャーチ)

平日の午前中は語学学校で授業を受け、午後に探求活動を行いました。
9/4 ニュージーランドの医療体制、社会福祉サービスについてのプレゼンを受ける
9/5 看護師が在宅アセスメントしているところを見学
9/7〜9/8 Ilam Retirement Villageでボランティア活動
ホイストの見学、ベットメイキングや建物内でのイベントの準備、施設利用者さんの移動の補助、アクティビティの準備をし、一緒に行う
9/11 高齢者福祉に欠かせないマインドセットについてのプレゼンを受ける
9/12 クライストチャーチ病院を少し見学し、そこで働く看護師の方にインタビュー
9:14〜15 Aged Concernでボランティア活動
利用者さんに送る書類の準備、スーパーに新聞の補充、利用者さんの自宅に行きサービス内容の相談に同席

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

76,000 円

生活費:月額

20,000 円

項目:航空券

232,000 円

ニュージーランドに到着した日に空港で
牧場で子羊にミルクをあげました
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

76,000 円

生活費:月額

20,000 円

項目:航空券

232,000 円

スペシャルエピソード

日本を感じた瞬間

私が留学した9月はニュージーランドでは春でした。
大きな通りに桜並木があり、桜を見ることができました。
まさかニュージーランドで桜を見るとは思ってもいなかったので驚いたと同時に、日本にいるような気分になりました。

1年で2回も綺麗な桜を見ることができてラッキーでした。

9月の桜

英語力

  • 語学力 : 英語

ニュージーランドは訛りの入った英語ではじめは全然聞きなじみのない英語ばかりで聞くことに一生懸命になって自分から話すことができなかったので、ボランティア活動をしに行った先の施設のスタッフに質問するときになにを言おうか考える時間があったり、自分の英語の発音や言い回しが正しくないことがあっても相手が応えてくれたことがあったので、語学学校でもどんどん話しかけられるようになりました。自分から話しかけることができるようになれば、行動も起こしやすくなると思います。
翻訳を使ってもなるべく自分から言葉を発して伝えること、相手に「気持ち」を伝えることが1番大切だと学びました。
英語力に自信がないからと留学を諦めて欲しくないです。

留学前にやっておけばよかったこと

単語が出てこなかったのがとっても悔しかったです。

語彙力を増やして世界に飛び立ってください!

留学を勧める・勧めない理由

私は、事前調べでニュージーランドはボランティア精神が高いことを知っていたのですがこれは「すべての人に平等に接すること」からきていることに気づかされました。
インターネットから得られる情報以外のことを知ることができるのが留学の価値だと思われるかもしれませんが、事前にインターネットで調べたことをさらに深く、実体験を含めて自身の知識とできるという価値もあります。なので私は留学することを勧めます。

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学に行くことできっと自分が変わります!

是非、新たな発見をしてください