留学内容
ウーロンゴン大学のInstitution for Superconductor & Electronic Materials (ISEM)でセラミックス材料について学ぶとともに、自身の持つセラミックスの分析技術の提案を行いました。留学前は自分の中で海外の研究のやり方は理想だったのですが、実際に行ってみると理想とは違ったり、逆に日本のいい面も見えてきてよかったです。
最終更新日:2018年12月25日 初回執筆日:2018年12月25日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 挨拶など基本的な会話ができるレベル | → | 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル |
ウーロンゴン大学のInstitution for Superconductor & Electronic Materials (ISEM)でセラミックス材料について学ぶとともに、自身の持つセラミックスの分析技術の提案を行いました。留学前は自分の中で海外の研究のやり方は理想だったのですが、実際に行ってみると理想とは違ったり、逆に日本のいい面も見えてきてよかったです。
研究室での生活で留学生の話を聞いたり、研究をしているうちに海外で研究してみたいと思うようになりました。大学に入学した時から海外に興味があったのですが、金銭的に行くことを諦めていたところ、トビタテのことを知り留学を決意しました。受け入れ先は、指導教員に相談し、自分の研究を活かせる場所としてウーロンゴン大学を紹介してもらいました。
ウーロンゴン大学では3つのグループからセラミックス材料の酸素量測定の依頼を受けました。また、これらのグループとディスカッションを行い、自身の持つセラミックスの分析技術の有用性を示すことができました。また、日本とオーストラリアの研究の仕方の違いを実際に体験し、良い点と悪い点を学ぶことができました。
人を頼る力
私は留学する前から自分で何でもやろうとする性格だったので、現地に着いてからはそのせいで人を頼ることが出来ませんでした。また、日本と違って察する文化がないので主張しないと誰も助けてくれませんでした。ストレスで体調を崩してからは、自分の思っていることを主張し、頼れるようになりました。
今回の留学を経て、自身の実力不足を痛感したので語学や研究に関してもっと広く深く学んでいきたいと思いました。そして、学生のうちにもう一度留学をしたいと思います。
2018年
9月~
2018年
11月
ウーロンゴン大学のInstitution for Superconductor & Electronic Materials (ISEM)で3つのグループからセラミックス材料の酸素量測定の依頼を受けました。銅酸化物超伝導体の薄膜、機能性微粒子、リチウムイオンバッテリーの正極材料の3つの材料の測定依頼を受けました。また、これらのグループとディスカッションを行い、どのように測定するのかを検討しました。自分の知らない分野の面白さや見たこともない装置など新鮮な毎日でした。
留学中は寮に滞在していたのですが、料理中に焦がしてしまい、警報機がなって消防車が来てしまいました。ただ焦がしただけとは伝えたのですが、英語の訛りが強すぎて何も聞き取れなくて焦りました。
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
留学中は嫌なことがあったら近くの海に行ったりインコと喋ったりしていました。人間慣れしているのか近づいても逃げないし、たまに返事の鳴き声をくれたりして優しかったです。
私は担当の人と合わなかったので、途中で上の人に言って変えてもらうことで解決しました。私の場合は現地に日本人が自分以外いなくて苦労したので相談できる人を早めに見つけた方がいいと思います。事前にメール等で日本人or日本に理解のある人を紹介してもらってコンタクトをとっておけば良かったのかもしれません。
オーストラリアへの留学ガイドを見る