留学内容
本当の豊かさとは何かという自分のテーマをもとに、貧困問題の現実を見ながら生活しながら、大学で経済について、インターンでケニアのビジネスについてを学びました。
ナイロビ大学で経済・歴史・文化を学び、インターンではアフリカのスタートアップビジネスについて調査しました。実生活では現地の学生と寮生活を共にしたり、スラム街へのツアーに参加したりなどとても濃い文化体験をすることができました。
最終更新日:2020年10月09日 初回執筆日:2020年10月09日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<TOTOFL ITP550> | → | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル |
本当の豊かさとは何かという自分のテーマをもとに、貧困問題の現実を見ながら生活しながら、大学で経済について、インターンでケニアのビジネスについてを学びました。
ナイロビ大学で経済・歴史・文化を学び、インターンではアフリカのスタートアップビジネスについて調査しました。実生活では現地の学生と寮生活を共にしたり、スラム街へのツアーに参加したりなどとても濃い文化体験をすることができました。
留学のきっかけは大学1年生のころ初めての海外ボランティアでインドのコルカタを訪れたことです。日本とはあまりにも違う文化や道端で物乞いをする子供たちなどの貧困の現実目にし、その中でも楽しそうに笑う子供たちの姿を見て、貧困の現実を見ることで逆にお金では測れない豊かさ見ることができるのではないかと考え、さらに貧困の現実を見たいと思いました。
留学を通して、日本ではほとんど触れることのできないケニアの文化に触れ、濃い文化体験をすることができました。ケニア人のフレンドリーさだけでなく、どんな問題が起きてもへこまないハクナマタタの精神や何事の周りと分かち合い助け合っていく文化などが特に印象に残りました。留学を通して一番の学びは異なる価値観を積極的に理解しようとするようになったことです。
あるもので工夫する力
ほとんど何も持たず現地の学生と同じ寮に入り、キッチンも洗濯機もカーペットもない状態からすべて現地で調達し、自分でご飯をしたり、ご飯を食べるところを開拓したり、大学生活で必要な情報がすべて自分で直接聞きにいかなければ得られなかったりなど、自分で行動したり工夫することが求められました。
今後は、留学で学んだ豊かさである、人々の笑顔や助け合えるコミュニティづくりにかかわれる仕事につきたいと考えています。いつかケニアとも仕事でかかわりたいです。
2019年
9月~
2020年
3月
同じ大学からナイロビ大学に留学した友人と二人で現地の学生が住む寮に住んでいました。ナイロビ大学の授業を履修しながらインターンを行いました。
学費:納入総額 400,000 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 300,000 円 |
項目:渡航費 200,000 円 |
学費:納入総額 400,000 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 300,000 円 |
項目:渡航費 200,000 円 |
ケニアのキベラスラムのツアーに参加した。スラムに住む人たちにインタビューをし、多くの人がわずかな収入でやりくりしながら、一部屋の小さな家に大家族で生活していた。身近な人をエイズでなくしている人も多く、若者の中には教育を受けれずギャングになり、命を落とすこともあるという話を聞いた。そんな生活だからこそコミュニティーの結びつきや助け合いの精神は強く、身寄りのない子供を余裕がなくても引き取ったり、何か不幸が起きたときには近所中の人が集まって一晩中慰め続けるのが普通といっていた。その中で訪れた小学校では子供たちが元気に学び、音楽やダンスを披露してくれた。どんな生活でもお互いに助け合い、希望を見出していくことの大事さを学んだ。
大学に入ったころは、交換留学の英語のスコアには全く届いておらず、日々の授業と英語漬けの日々で1年でトイックを300点延ばすことができた。暇ができたら英語のリスニング、単語に取り組みながら、趣味の時間でも洋ドラマを見たりなどできるだけ英語に触れるようにしたことがスコアが伸びたことにつながった。