留学大図鑑 留学大図鑑

井野川 美月

出身・在学高校:
東日本国際大学附属昌平高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

犬猫の殺処分についてや留学についての質問があったらお気軽にどうぞ!!


最終更新日:2025年03月18日 初回執筆日:2025年03月18日

犬猫の殺処分減少を学びにイギリスへ!

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Education First
  • イギリス
  • ロンドン
留学期間:
28日間
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 510,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 挨拶など基本的な会話ができるレベル 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

犬猫の殺処分を減らすための対策と人々の動物愛護への意識を学ぶために動物先進国であるイギリスに留学しました。
平日は語学学校に通いました。言語の壁にぶつかることも多かったのですが、帰国後の今でも連絡を取り合えるほどの他国のお友達が出来ました!
探求活動では動物保護施設に訪問したり街頭インタビューを行ったりしました。
動物保護施設はとても大きく入口には警備員が常駐していて街中にも看板があることに驚きました。
街頭インタビューでは、自分が予想していた結果とは反対の結果が得られ、固定概念に縛られた考え方だけでなく、様々な視点から物事を考えることの大切さを学ぶことが出来ました。

留学の動機

中学生のときにテレビで犬猫の殺処分についてのニュースを見て殺処分を無くしたいと思いました。殺処分についてインターネットや本などを見ていた時に動物先進国という国があることを知りました。動物先進国に留学をして現地で実際に殺処分を減らすための対策を学びたいと思いトビタテ!留学JAPANに応募しました。

成果

私は動物先進国では犬猫の殺処分に反対する人がほとんどだという予測を立てていましたが、実際に現地で街頭インタビューをした結果、ほとんどの人が殺処分に賛成しているという結果が得られました。このような結果から私は動物保護施設や動物愛護団体の活動によって動物先進国と言われるほど殺処分数が日本と比べて少なくなっているが、現地の人々の動物愛護への意識はまだまだ低いことが分かりました。

ついた力

挑戦し行動する力

現地では初めてのことがほとんどで不安になることが多かったです。しかし、休日に1人で観光地を巡ったり、街頭インタビューが順調に進まなかった時に諦めるのではなく様々な方法を試して行動したりすることができました。これらの留学経験からやりたいことに挑戦したり壁にぶつかった時に諦めないで行動する力が身についたと感じています。

今後の展望

今回の留学でさらに犬猫の殺処分について興味を持ち、殺処分を無くしたいという気持ちがより強くなりました。今後は日本で動物保護施設や動物保護団体を設立して、保護活動や広報活動を通して犬猫の殺処分ゼロを目指していきたいと考えています。

留学スケジュール

2024年
9月~
2024年
10月

イギリス(ロンドン)

現地ではホームステイをしました。ホストマザーと私の2人だけでなかなか生活リズムが合わなかったけど、私が困った時に優しく手助けしてくれました。
語学学校では英語のグループディスカッションを基本とした授業を受けました。授業で実際に先生や友達と話すことで自分のリスニング力やスピーキング力の足りなさを実感し、もっと英語の勉強を頑張ろうと思うことが出来ました。
探求活動ではなかなか思うように進めることが出来ず挫折しそうになることが何度もありましたがこの経験から諦めないことの大切さなど様々な事を学ぶことが出来ました。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

語学学校のお友達
ハリーポッター
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

この国のことが、とても好きになった瞬間

語学学校が早く終わった日や休日に一人でいろいろな場所に観光に行きました。街中ではダンスや歌、パフォーマンスをしている人をよく見かけて周りにいた人たちもみんな楽しそうに見ていたのが印象に残っています。そして、私がバス停の乗り場が分からなくて困っている時に話しかけるとみんな優しく教えてくれました。留学中は不安なことが沢山ありましたが現地の方の優しさに沢山触れ、ロンドンや現地の人のことが大好きになりました。

バッキンガム宮殿
ナショナル・ギャラリー

様々な語学学校の特徴を比較

  • 留学先探し : 語学学校

語学学校を決める際にどこの語学学校にするか悩みました。そこでインターネットで様々な語学学校を調べ電話したり説明会に参加しました。それぞれの語学学校の特徴を比較することで自分に合った語学学校を選ぶ事が出来ました。

語学学校

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学は不安なことが多く踏み出すには勇気がいることだと思います。しかし、留学に行くと日本にいる時には分からなかった新たな発見や学び、自分のことや将来やりたいことを見つけるきっかけを得ることができるかもしれません。様々な国の人と関わったり異なる環境の中で生活することで自分の視野を広げ自分自身を成長させることができます。ぜひ皆さんにも留学に行き様々な経験をしてほしいです!