トルコ・シリア地震における災害実践
永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ボアズィチ大学カンディリ天文台地震観測所
- トルコ
- イスタンブル・被災地
- 留学期間:
- 12か月
- トルコ
- 災害
- ケア
- 文化人類学
詳細を見る
トルコ・シリア地震における災害実践
詳細を見る
音楽×心理学でカンボジアキッズに笑顔を!
詳細を見る
未知の世界!エチオピアへ!
詳細を見る
世界について聞くことと見ることの違い
詳細を見る
broaden my horizons
詳細を見る
日本語教育&ケアボランティア:スリランカ
詳細を見る
...国語のシャワーもたくさん浴び、語学学習のヒントも得ました。高校では、英語、数学、家庭科、チャイルドケア、音楽などを受講しました。日本を大好きな先生も多く、プロジェクトにも協力的でした。何より、様々な国...
...のアンケート活動やインタビューを通して体感しました。商品の流通の仕方、販売方法から色の好み、スキンケアの仕方まで異なることにびっくりしました! ③タイ語ビジネスレベルの実用タイ語検定2級を目指しまし...
...発言をした。中国伝統医学科では、西洋医学との連携を学ぶことができた。台北医科大学では特に、癌の緩和ケアや脳梗塞後遺症に対して鍼灸治療を積極的に用いており患者さんのQOL向上に貢献していた。実際に、鍼灸...
...なことが学生に期待されているのかを教えてもらい、手術・外来診療の見学やレジデントとともに入院患者のケアに参加していました。 ホームステイ先では研究留学をしている学生と週末に出かけたり、看護師をしてい...
... ナニュキ・ナクル 短期(3か月以内) 3週間 私は3週間のうち、2週間をナニュキで子どもと関わるケア&コミュニティプロジェクト、1週間をナクルで自然と関わる環境保護プロジェクトに参加しました。子供と...
...した。 そして、最後の1週間は、ホームステイ先も活動先も変わりました。具体的に、活動先であるディケアセンターで、ほぼ一日(昼食はホームステイ先に戻る)授業に参加させてもらったり、子供たちの弁当を洗っ...
...害を持っていて、親と暮らすことができない子供たちが生活している施設でした。主な活動内容は子供たちのケアと施設の修繕でした。私がこの留学でテーマにしていたことは、カンボジア内戦と障害者です。カンボジアで...