ウクライナ人学校で英語の先生に!
ふきーた(都留文科大学/ 遺愛女子高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Vilnius Kolegija
- リトアニア
- ヴィリニュス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- リトアニア
- ヴィリニュス
- ウクライナ
- 教育社会学
- 教育格差
- インターンシップ
詳細を見る
ウクライナ人学校で英語の先生に!
詳細を見る
教育を社会学の視点から見つめなおす
詳細を見る
教育×社会学
詳細を見る
... grade、10th~11th gradeのクラスで英語を教えました。 「教育格差」とは、教育社会学に基づき「子ども本人には変えることができない家庭環境の違いによって子ども自身の学力や学歴といった...
...ボランティア活動を行った。大学の授業では主に、教育に関わる社会学の授業を履修した。具体的には、教育社会学、家族と社会、社会階層論などである。それらの授業を通して、家庭教育および学校教育を社会学的にみる...
...ルディグリー)を行った。 留学の柱として“教育×社会学”を掲げていたため、受講した講義は全て教育社会学または社会学に関するものであった。留学前は教育における貧困に対して特に興味があったが、実際にアメ...