留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:若者 2件

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストックホルム大学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10か月
  • 交換留学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • 教育
  • 子ども
  • 若者
  • 移民
  • ジェンダー
  • 子育て支援
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

キーワードの一致:88件

震災バネに、輝け東北!

阿部成子(神田外語大学/ 宮城県佐沼高等学校)

...新しい変化を起こすグローバルな視点を持った人材だという事に、この活動を通して気付いた。故郷を離れた若者がそのまま戻ってこない、という現象は被災地以外の地方でも課題になっている。その中で、私は留学で学ん...

東南アジアと日本を繋げる人材になる

ナイキ(南山大学/ 岐阜県立多治見高等学校)

...スをしたいかなどを帰国後の就職活動、メディアでの起業する時に生かされている。 今後はITの力を使い若者の可能性を広げていきたいと考えております。 留学では、現地の日本人から日本批判をたくさん浴び...

英国の逆都市化から農村の未来を見据える

Sae(国立大学法人東京農工大学大学院/ 東京都立八王子東高等学校)

...いずれも対応策に過ぎず、予防の観点からの移住政策は行われていません。日本では近年、田園回帰(都市の若者を中心とした農村地域への関心の高まり)が期待されていますが、移住・定住促進に向けては、移住者の量だ...

ボランティアの魅力を探る1年間!

smile(上智大学/ 千葉市立稲毛高校)

...組みや人々の考え方をヒントにしたい!と思いました。ドイツで自分の目で見て体験したことを糧に、日本の若者にボランティア活動の魅力を発信すべく留学を決意しました! 多様性豊かなドイツで、ボランティア活動に...

サスティナブルな都市開発に向けて

黒川 優太朗(熊本大学大学院/ 私立長崎南山高等学校)

...ルスの影響で不本意な帰国ともなりました。具体的には、ダブリンで“クソみたいな顔でこっちを見るな”と若者3人組に喧嘩を売られたり、パリのカフェで英語が話せる店員が永遠にフランス語で接客してきたり(その後...

LGBTQにおける高校生の意識の違い

あり( 八千代松陰高等学校)

...なりました。また、語学留学もしたいと考えていたので今回留学をしました。 留学先ではWeDayという若者が世界を変える為に行動を起こそうというボランティアイベントに参加しました。現地の学校のカフェテリア...

ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信

佐々 翔太郎(中央大学/ 私立芝高校)

...の概要とそのキャリアに就くために必要な学問の情報、学校の情報など)にまで幅を広げ情報を収集・整理、若者へと配信 →キャリア・進学メディア以外にも動画プロダクションチームとして、トヨタやマイナビ、学研...

Hula changes Iwaki!!

aoi(順天堂大学/ 福島県立磐城高等学校)

...し、いわゆる田舎と呼ばれる地方では少子高齢化が止まらない。高齢者をはじめとする市民の医療費が多く、若者を地方にとどめておくために必要な魅力ある企業の誘致や学費負担などの費用にあてられない。対策として市...

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

...祉 ストックホルム大学 スウェーデン ストックホルム 長期(6か月以上) 10か月 日本の子どもや若者が貧困に負けず平等に成長できるようなコミュニティーづくりを目指すことを目的に、スウェーデンの恵まれ...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...ように、田舎出身で、故郷を盛り上げたい志を持つ人にはぜひ行って欲しいです。街を変えるのは、よそ者、若者、バカ者らしいので。 ただなんとなく留学するなら、日本にいた方がいい思います。目的を持って留学して...