タンザニア×高校生×医療ボランティア=?
小山花乃( 岩手県立一関第一高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- プロジェクトアブロード
- タンザニア
- アル―シャ
- 留学期間:
- 21日間
- 医療ボランティア
- 短期留学
- タンザニア
- アフリカ
- 途上国
- 教育
- 衛生
- ホームステイ
- 2021年以降の留学
- 2023年の留学
詳細を見る
タンザニア×高校生×医療ボランティア=?
詳細を見る
途上国の教育現場に飛び込んだ13ヶ月間
詳細を見る
スラムの水・衛生問題に関する研究
詳細を見る
音楽×心理学でカンボジアキッズに笑顔を!
詳細を見る
...が課題として見られた。産科では、1日に7〜10件の出産があり、そのうち半数以上が帝王切開。分娩室の衛生は十分とは言えず、プライバシーの確保不足など、日本とは大きな差があった。さらに、産後は2人が1つの...
...ティア,地域に出向いて医療を提供するアウトリーチ活動,応急処置や縫合のワークショップ,地域の学校へ衛生などについてのポスタープレゼンテーションなどを行いました。また,そのような活動の合間に現地の医師や...
...です。今は、非常食というよりも、スナック感覚で好んで食べられているようです。 3週間目の公衆衛生の面ではポスターを作成し、子どもたちに「Cambodia Clean」の啓発活動を行い、衛生意識を...
...ションが多いと感じた。普段の生活の中でこれらに貢献できることで意識も高まった。これに対して不便性や衛生面に不安を感じることはなく、現在の都市、日本の商業や日常生活で必要以上に便利になりすぎていると身に...
...たいと考えています。また、フィリピン大学での開発経済学の授業を通して「教育・貧困」に加えて「健康・衛生」にも興味を持ったため「医療経済学」を学んでみたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本...
...した。発展がすべてではありませんが、経済の発展には快適さよりも「安全」が必要だと実感しました。特に衛生や水道は世界的な課題であり、日本に帰ってからその整備のありがたさを実感しました。将来は理系の知識と...
...ザニアのマサイの村での留学では、教育と雇用の乖離を解消するというテーマのもと、現地の学校にて英語と衛生教育の指導を行いました。現場では、教師1人に対し多くの生徒が在籍し、教科書や学習用具、基本的なイン...
...を勉強することで、非日常で物事を考えてみよう、という試みです。 探究活動から、観光地での「清潔感・衛生を保ちたくなる工夫」をすることの大切さに気が付き、芸術を使った社会貢献に興味を持ち始めました。また...
...で体調を崩していました。 ・2回目はナイトマーケットのお肉で。ナイトマーケットの食べ物は基本的に衛生管理がしっかりしていません!!私は無性にレバーが食べたくなって(貧血気味だったのかもしれないです)...