留学内容
フィリピン大学ディリマン校での講義に交換留学生として2セメスター在籍し、環境資源経済学、計量経済学、地域開発学などを中心に勉学に励んだ。その期間中に多くのフィールドワークを行い、新興国の都市が抱える貧困についてのデータを集めた。交換留学期間終了後には、それまでの座学とフィールドから得られた知見を総合し、メトロマニラにおけるストリートギャングを対象とした定量的な調査を行った。最後にインターンシップ先では、調査での成果を報告し貧困削減のための政策を提言した。
最終更新日:2020年06月10日 初回執筆日:2020年06月10日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル | → | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル |
フィリピン大学ディリマン校での講義に交換留学生として2セメスター在籍し、環境資源経済学、計量経済学、地域開発学などを中心に勉学に励んだ。その期間中に多くのフィールドワークを行い、新興国の都市が抱える貧困についてのデータを集めた。交換留学期間終了後には、それまでの座学とフィールドから得られた知見を総合し、メトロマニラにおけるストリートギャングを対象とした定量的な調査を行った。最後にインターンシップ先では、調査での成果を報告し貧困削減のための政策を提言した。
フィリピンには4年ほど前に10日間だけ、NGOのスタディーツアーを通して訪れたことがあった。そこで目にしたストリートチルドレンや農村過疎地域での貧困に対する漠然とした不平等感を、学問を通して改善できる方法を考えたい、そのスタートとしたいと思ったため。
留学の肝であった調査活動は現実には理想ほど上手くは行かなかった。原因には調査過程で生じた困難の解決に関して、他人に依存しすぎていたことがある。しかしそうした失敗経験や、調査を行う中で得られたその他の教訓も含めて、今後大学院以降で同様の研究を継続するの中での態度に反映させていきたい。
理不尽を笑う力
生活水準が日本より格段に低く、個人主義的な集団の中で長期に渡って生活を送る中で、多くの「理不尽」を経験した。大雑把であることが問題を生むならば、それを解決する方法も大雑把なものでよい。だからまず、怒ったり悲しんだりするのではなく、なんだそれ、と笑ってみる。
貧困削減のための経済学的アプローチは今後もテーマであり続ける。ただし、卒業後の研究は大学院において、環境資源経済の分野から行いたいと考えている。途上国の環境問題と貧困とは密接に関係している。また、保健医療や教育などの分野と比較して、これからの開発支援が達成しなければならない課題がまだまだ多い分野である。
2017年
7月~
2018年
6月
交換留学生として在籍しフィリピン大学ディリマン校で、環境資源経済学、計量経済学、地域開発学などを学んだ。同時期、多くのフィールドワークを行い、新興国の都市貧困についての質的・量的なデータを集めた。また現地大学の指導の下、メトロマニラにおけるストリートギャングを対象とした、反社会的な活動に関する量的な調査を行った。
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
2018年
7月~
2018年
7月
インターンシップ先のニューズオーガ二ゼーションThe Millennial Times Philippinesでは、翻訳業務、フィールド調査、政策議論の活動を行った。留学計画の最終目標であった、ストリートギャングに関する貧困問題の調査の成果を報告と貧困削減のための政策を提言はここで実施した。その他では、The Millennial Times Philippinesの非正規メンバーとして、現代フィリピン社会の抱える社会政治経済の問題を取材やファクトやデータに基づいて整理・議論し、発信することに携わった。
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
大学で出会った友人に招かれて、彼の故郷でのクリスマスのお祝いに参加した。その際に寿司を作って振る舞った。しかし普段から生の魚を食べる文化のない人々にとっては食べられるものと言うには程遠かったようで、全く受けが良くなかった。文化発信の一環として、また相手に喜ばれることを期待した善意の努力も、相手の文化的背景を無視して行ってはただの押し付けにしかならない。
交換留学をする際に問題となるのが、留学先の大学で取得した単位を自身が所属する日本の大学で変換する際の互換性である。このプロセスにはシラバス、授業計画や内容といった多くの情報を根拠書類として提出することが含まれる。しかし、途上国の大学の多くは、日本の大学のようにシラバスなどをきちんと作成し配布するということを必ずしも行っていないようである。結果として、仮に留学先で授業担当教員に尋ねてみても、上記タイトルのようなとんでもない答えが帰ってくるケースもある。日本での所属大学担当者の方と、事前に、そして留学中も連絡を絶やさないようにしたい。