スラムの子どもたちと描く希望
宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ市
- 留学期間:
- 3週間
- フィリピン
- セブ島
- アートセラピー
- 教育
- 貧困
- 2024年の留学
- スラム
- 自尊心
- ボランティア
- トビタテ留学JAPAN
詳細を見る
スラムの子どもたちと描く希望
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
フィリピンで生理の貧困に挑む!!
詳細を見る
異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!
詳細を見る
貧富と。人のこころと。
詳細を見る
教育で貧困層の子どもたちの可能性を広げる
詳細を見る
スラムの水・衛生問題に関する研究
詳細を見る
開発学の理論と実践を学ぶ
詳細を見る
バングラデシュで女子会
詳細を見る
...)、スタディツアーでの通訳などを行っていました。また、普段生活していた離島だけではなく、マニラのスラム街やゴミ山周辺地域、火山噴火被災地域も訪れることができ、本当に様々なかたちの「貧困」を目の当たりに...
...アフリカ ケープタウン 中期(6か月以内) 4カ月 ケニアでは学校でインターンを、南アフリカではスラム街で活動をしていました。 アフリカへ行きたい!!! 大学生活このままじゃ終われない!! 人生...
...い、学んだことを生かして日本でも活動したい!という思いが留学の動機になりました。 留学を通して、スラム出身の教師にいろんなお話を聞くことができた。日本とフィリピンでは貧困の定義は異なるが、私が日本でや...
...学内にクルド人のシリア難民がいたことと、両親がパレスチナ難民である学生がいたことにより、中東やイスラムへの偏見を持たずに、経済・地理・政治等様々な面から中東について学べたことが実りです。さらに、朝の集...
...換留学中に滞在していたシェアハウスでの住人との交流や、自分の信仰する天理教と違う、キリスト教やイスラム教を信仰する方々との対話、同じ日本人でありながら全く異なる人生観を持つ人たちとの出会いから、人種・...
...シア大学経済学部 インドネシア デポック 長期(6か月以上) 10カ月 大学では、開発経済学、イスラム経済、インドネシア経済、起業論などという自分の興味のある授業や、日本では受けられない授業を中心に受...