ミャンマーと日本をメディアで繋ぐ留学
Sai スズキ(東京外国語大学/ 千葉県立佐倉高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤンゴン編集プロダクション、ヤンゴン大学国文学科
- ミャンマー
- ヤンゴン
- 留学期間:
- 12か月
- ミャンマー
- ヤンゴン
- メディア
- 記者
- ビルマ語
- ミャンマー語
- 途上国
- 東南アジア
- ASEAN
- マスコミ
- youtube
- 動画
- ミャンマーカレー
- 文化
- 語学
詳細を見る
ミャンマーと日本をメディアで繋ぐ留学
詳細を見る
...の手法を試みる度に、参考にした論文の著者と直接話ができればと思っていた。そんな折、今井先生の講演会動画をたまたま見つけ、研究に対する姿勢やその進め方に感銘を受けた。朝から夜遅くまで研究し続けるスタイル...
...行くとネイティブスピーカーの実際の会話がなかなか聞きとれず、苦労したのを覚えています。日本にいても動画配信サービスやYouTubeなどたくさん練習するツールはあるのでいろいろなアクセントや音の連結に慣...
...ンジすることがよくありました。留学前は中々チャレンジすることがありませんでしたが留学中に研究以外の動画撮影やLGBTQ+など今まで自分の知らなかったことにチャレンジしていくことが身に付いたことでより広...
...R活動をしました。そのためにYouTubeを開始し、常に情報を発信し続けました。YouTubeでは動画の撮影、編集の大変さを学びました。その中でも一番苦労したのは撮影することです。何かを伝達するにあた...
...て作業し続けるので尊敬していました。すでにプロの腕前がありながらも休憩時間までトラクター関連の本や動画を見ている姿を見て、好きなことを仕事にできるのは素敵だと思いました。 住居は外国人向けの整っ...
...名のチームを結成 →俳優・起業家・ITエンジニア・歌手など80人近くのロールモデルのインタビュー動画、500本近くのキャリア関連記事を制作し、頻繁に5000シェア程度の人気コンテンツを配信 →Fa...
...日本の自然がどれだけ素晴らしいのか学んでもらえるような教師を目指して勉強している。さらに、SNSや動画投稿サイト、演劇などを利用し、留学の良さや自然環境の守り方、どうしてそれが必要なのかを伝える活動を...
...SA、保険、持ち物など) VISA取得について 大使館の公式サイトにある、VISA取得に関する説明動画を参考にしてみてください。 生活 お金 クレジットカード アメリカはクレジットカード社会ですので、...
...言葉が通じ無いことが多々あり、気持ちや考えを相手と共有出来なかった。ボディランゲージ、音楽、写真や動画などを駆使して気持ちを伝えることができた。今まで海外に恐怖を抱いていた自分でしたが、もっと海外で学...