留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:子ども 29件

フェアトレードで児童労働のない世界へ!

Yusuke( 駒込高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The FIG Tree,Nkwa Foundation,Sharing Eco Tour & ​Homestay​,
  • タイ・ガーナ・イギリス
  • ランカスター・ロンドン・ケープコースト・バンコク・チェンライ
留学期間:
2.5ヶ月
  • フェアトレード
  • イギリス
  • イングランド
  • ガーナ
  • ケープコースト
  • タイ
  • バンコク
  • チェンラーイ
  • ボランティア
  • チョコレート
  • カカオ
  • 児童労働
  • エシカル
  • 3ヶ月以内
  • ホームステイ
  • 国際協力
  • 子ども
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

自己肯定感を爆上げさせる教育環境って?

すず( 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地の高校調査
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • J.N. Burnett Secondary School
  • カナダ
  • リッチモンド
留学期間:
1ヶ月
  • カナダ
  • 高校留学
  • リッチモンド
  • 現地の高校
  • 教育
  • 教育環境
  • 自己肯定感
  • 子ども
  • 1ヶ月
  • ホームステイ
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

養鶏場でウガンダ孤児院を自立に導く挑戦!

ゆり(津田塾大学/ 新潟県立新潟商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ICYEウガンダ
  • ウガンダ
留学期間:
3.5カ月
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • 国際協力
  • 国際開発
  • 教育開発
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 子ども
  • 教育支援
  • 3か月
  • 高校留学
  • アメリカ
  • ウィスコンシン州
  • 孤児院
  • ホームステイ
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 教育
  • 東アフリカ
  • 女子大生

詳細を見る

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タイ現地NGOミラー財団
  • タイ
  • チェンライ
留学期間:
12ヶ月
  • タイ
  • チェンライ
  • 1年以上
  • ボランティア
  • 長期ボランティア
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • NGO
  • 山岳民族
  • 社会問題
  • 環境問題
  • 農業
  • 広報
  • 教育
  • 子ども
  • 貧困
  • ホームステイ
  • イラスト
  • ブログ
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストックホルム大学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10か月
  • 交換留学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • 教育
  • 子ども
  • 若者
  • 移民
  • ジェンダー
  • 子育て支援
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

キーくん(熊本大学/ 山口県立山口高等学校 普通科)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヴァルツヴェルゲ森の幼稚園(Waldzwerge Waldkindergarten)
  • ドイツ
  • ケルン
留学期間:
12か月
  • ヨーロッパ
  • ドイツ
  • ボン
  • ケルン
  • 大学生
  • 交換・認定留学
  • 海外インターシップ
  • 保育
  • 子育て
  • 幼稚園
  • 森の幼稚園
  • 自然教育
  • 体験教育
  • 自然体験
  • 1年以上
  • 幼児教育
  • 教育
  • 子ども
  • ボン大学
  • ヨーロッパ旅行
  • ブンデスリーガ
  • サッカー
  • 学生寮
  • 6期
  • 多様性人材コース
  • ドイツ語
  • イキイキと遊び
  • 逞しく育つ
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

音楽×心理学でカンボジアキッズに笑顔を!

Risa Hashimoto( 市川高校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad
  • カンボジア
  • プノンペン
留学期間:
2週間
  • カンボジア
  • プノンペン
  • シェムリアップ
  • 国際ボランティア
  • ケア
  • 子ども
  • 音楽
  • 心理学
  • 教育
  • 衛生
  • 英語
  • バイオリン
  • クメール語
  • 国際協力
  • 笑顔
  • 2週間
  • 東南アジア
  • 高校生

詳細を見る

キーワードの一致:257件

JKが貴重な命に向き合い続けるの現場へ!

山宮ひなた( 松本秀峰中等教育学校)

...き取りから、環境ではなく行動と責任感が医療を支えていると気づきました。また、異文化の中で対話し、子どもたちと交流した経験から、コミュニケーション力と国際的視野が広がり、助産師として国際医療に携わりたい...

環境教育を浜松に!〜カナダの大自然から〜

かのん( 静岡県立浜松北高等学校)

...訪問させていただき、ごみの収集や分析の緻密な仕組みを学び、貴重な経験になりました。 表現 毎日の子どもとの関わりの中で、自分が言いたいことが上手く伝わらないことがありました。そんな時、子どもの視点に立...

滋賀県の魅力を伝える!!

カリフラワー( 立命館守山高等学校)

...から留学で「自ら一歩踏み出す大切さ」を学び、積極的に行動できるようになったので将来は教師となり、子どもたちに生き方や世界の広さ、多様な視点を伝えたい。「こんな大人になりたい」と憧れてもらえる存在になる...

世界中で識字率100%を目指して

花奏( 夙川高等学校)

...した ネパールの教育の実態を学ぶだけでなく、カトマンズという街を五感全てで体験できたと思います。子どもたちとたくさん遊んだり話をしたりするのも楽しかったし、先生方とお話することで自分にはない教育への視...

今の日本で求められる幼児教育と環境は何か

みく( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...illage Early Learningで保育ボランティアを三週間行った。 たくさんの人種の子どもたちと、自然と動物がいっぱいな保育園でオーストラリアの教育と環境を学ぶことができた。子供たちがとっ...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( )

...りました。 アニマルシェルターでは、犬におやつをあげることができたり、猫を紹介するポスターが特に子どもを惹きつけるような文章になっていたりと、来場者が動物・譲渡に興味を持ちやすくなるような工夫がされて...

デンマークの浄水技術探究

北中 彩(さい)(岡山大学/ 徳島県立海部高等学校)

...クの色々な都市を歩いてみてたくさん公園があることに気付き、「浄水技術」だけでなく、「環境教育」「子どもにやさしい街づくり」という新しいテーマの発見にもつなげられました。 幼少期から両親の影響で環境問題...

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

生駒 恵人( 北海道登別明日中等教育学校)

...法士の方に話を聞いて学んできました。 また、小学校に行って正しい歯磨きの仕方を歌やダンスにして子どもたちに教えました。 活動後のホテルでは、講師に来てもらいネパールの感染症や手術について学びました...

日尼のビジネスにおける架け橋に

小林摩耶(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...て理解を深めた。 大学留学中は比較的所得水準の低い地域(kampung)に身を置き、地域の子どもたちを対象に日本語教室を開講した。週2回、日本語や日本文化を教える活動を通して、都市部のkampu...