感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
伊藤 鈴(信州大学/ 茨城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- カトリック大学ルーヴェン, バウハウス大学ヴァイマル
- ドイツ・ベルギー
- ルーヴェン・ヴァイマル
- 留学期間:
- 11か月
- ベルギー
- ドイツ
- 感性工学
- 交換留学
- サマースクール
- デザイン
- 心地
- 感性
- 文化
- 1年留学
- 理系留学
詳細を見る
感性工学の視点から伝統工芸を世界に発信!
詳細を見る
...景色との違いに驚きました。それを機に日本で生活する上で電車の中学校、街の中でも照明の観点で見ると居心地の悪い空間が多く、改善できないかと考えたのがきっかけです。フランスと日本の違いとそれぞれのメリット...
...んとかくらいつけますし、言語面の足りない部分を少しは補うこともできると思いました。 日本はとても居心地が良いですが、目標を達成するためにどうしても留学をしなくてはならない時がきます。そんな時は迷わず留...
...で分かれていました。しかし、日本人の中で男子は私だけだったからなのか、その後仲良くなるまで、少し居心地の悪さも感じる時がありました。そんなことから、最初の1日はほぼ一人で部屋に篭ろうとしていたのですが...
...の間は、自分の住む世界が狭いです。毎日、学校と家を往復して同じコミュニティーの中で過ごす。安心で居心地はいいけど、刺激に欠けますよね。「学生」の間に留学することは、驚きや感動もさらに大きく、今まで自分...
...の場合は建築設計のインターン募集の知らせは建築の授業をする建物のエレベーター前に掲示してあり、そこにメールでポートフォリオを送るのが定番である。 日本にいて、居心地が悪いと思う人には是非いってほしい。
...かったと思うことはありません。私は、留学をして将来やりたいことや考え方の幅が広がりました。自分の居心地の良い場所からでることは勇気のいることで、つらいと感じることもあると思います。私もそのように感じる...
...大学3年生の時にロシアとヨーロッパをバックパッカーで旅行をして、その時に大学で過ごした環境がとても心地よく、海外の大学で勉強をしたいと思ったから。アフリカで、私と同じアルビノの人が虐殺や差別で様々な困...
...戦したり、人を頼る精神的なハードルが低くなり、肝が太く(図々しく?)なった。 ②気持ちを表現する心地良さ。 メキシコでは、恋人は勿論、家族や友人間での愛情表現・Give&Giveの思いやりに溢れ、...
...家が津波で流失し、避難生活を送りました。電気もガスも使えない寒くて真っ暗な時間はとても怖くて生きた心地がしませんでした。そこで私はエネルギーや資源を専攻できる大学に進みました。資源のほとんどを輸入に頼...