留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

地球にやさしい柔らかロボットの実現

かんちゃん(電気通信大学大学院/ 東京電機大学高等学校)

...うこともありました。そんな中、筋トレをやってみたり、オンラインで積極的に新しい交流関係を築くことで身の健康を取り戻したところ、留学準備に必要なハードルや実現性について俯瞰して考えることができ、必要な...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...る弁理士事務所にインターンを行った。所長も所属する弁理士の方たちも非常に優しく、インターンは座学中で行われ、それは法律についての講義であり、特許などは外国との関係もあるため複雑な事情が絡み合っており...

アメリカとイスラエルへエンジニア留学

daiki(駒澤大学/ 千葉県立若松高等学校)

...いう意気込みで望むことはとても良いことですが、自身に大きなプレッシャーを与えることになります。留学中にと体に大きな負荷をかけないように「ゆるーく」、「てきとうに」留学に望んでいただければと思います!

北欧家具で木の温かみと最先端の技術を知る

さかも(鹿児島大学/ 鹿児島県立鹿屋高等学校)

...は日本でできるを事を先に進めているといいと思います。 留学前はとても気持ちがワクワクしている反面、配事も多いとおもいます。その持ちは正しくて、留学先では今までに経験したことのないような楽しいことも...

森が好き!自然と暮らすとは?

ひかり(岐阜大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...金は出せないけれど、来たいのならば来てもいいよ」と返事をいただいたので、無事に受入先が決まり、一安しました。 行きたい先が見つかったら、まずはそこ、その人のリサーチをして、「あなたのもとだから行き...

ドイツで参加型建築の理論と実践の研究

SS(慶應義塾大学/ 埼玉県立川越高等学校)

...るツール(=言語)をある程度身に着けていたこと、そしてそれを支援してくれる存在が確保できたことが決のきっかけでした。これは研究対象の学生寮についても、オリエンテーリングについても言えることです。好奇...

アフリカの貧困問題×農業のイマを知る!

Yuka(明治大学/ 神奈川県立湘南高等学校)

...へ変化。結果、短期ではあるが、ウガンダでの日本食料理店でのインターンへ繋がった。 元々貧困問題に関があり、その中で特にアフリカへ興味を持った理由は以下の3つ。 ①貧困率の高さ ②ラストフロンティ...

看護学✖️心理学

Yuzuki(富山大学/ 富山県立富山高等学校)

Yuzuki 富山県立富山高等学校 富山大学 医学薬学教育部 看護学専攻 看護学✖️理学 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 哲学・理・教育・児童・保育・...

技術×デザインで日本の技術力に付加価値を

田中律羽(東北大学/ 松本深志高等学校)

...まで2か月という短期間の中、留学中のトビタテ生を巻き込み企画運営を行った。 参加者はヨーロッパを中に、15カ国48名。カンファレンスを通した熱い議論の場の復活を実現。事務局からも非常に高評価で、今後...

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

...く、近年、教育課題になっています。児童が自分から知りたい、自分の意見を伝えたいと思うこと=知的好奇を伸ばすことが学習意欲の向上につながります。留学のボランティア先の小学校では、PBLを取り入れていま...