留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

パラリンピック水泳のコーチ

瀬川海(滋賀大学/ 兵庫県立長田高校)

...注目した。加えて、オーストラリアでは、障害者と健常者が共に水泳に取り組む環境が整っている。日本では理的・環境的バリアによってスイミングスクールに受け入れを断られることが多い。そこで、オーストラリアの...

紛争学を学び負の遺産を回る留学

M(立命館大学/ 関西学院千里国際高等部)

...争学)を勉強していて、大学では留学に行ってより最先端で学びたいとずっと思っていました。私の知的好奇が平和学に向けられている以外にも、その学びを通して紛争分析を専門にした平和構築に携わる国際公務員を大...

農業×文化人類学のフィールドワーク留学

さいか(東京外国語大学/ 国立大学法人金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...生のころ、海外の大学に通う人と知り合う機会があり、彼の見識、視野の広さ、視座の高さに憧れて留学に関を持ちました。高校時代にも留学を検討しましたが、実現しなかったので大学入学後真っ先に留学の情報収集を...

対話の媒介項としての芸術のあり方

K(神戸大学大学院/ 兵庫県立長田高等学校)

...ういった鑑賞のあり方が根付いている光景に非常に触発された経験が下敷きとなっています。以来ドイツに関を持ち続け、大学院生になってさらなるステップアップをしたいと思い、再度留学することを決めました。 実...

タニシをめぐるインドネシア留学

白井拓也(山形大学大学院/ 新潟県立新発田高等学校)

...愛や価値観に強く影響を受けました。自身を見つめなおす機会になり、日本の政治や文化、歴史への意識、関が一層高まりました。 自己肯定 未知の体験(”ホームシック”、”異文化”、”トビタテ生”)によって強...

オーストラリアで畳縁のワークショップ!

ゆうか(就実大学/ 広島県・広島県立大門高校)

... 私は「倉敷の畳縁を世界に知られる特産物にする」という目標を持ちオーストラリアでワークショップを中とした活動を行いました。岡山県倉敷市の特産物である畳縁を世界中に広めるため、多民族国家であるオースト...

就活におけるグローバル人材の情報格差是正

ゆうな(就実大学/ 岡山県立和気閑谷高等学校)

...留学できないのかやなぜ留学を希望するのかを何度も問われました。こうした状態が何か月も続くのは、正直にかなりストレスがかかります。しかしながら、私の場合、①何度も説明をすること、②長期休暇を利用して留...

イスラーム教の女性とヴェール

りーさん(宮崎公立大学/ 山口県立下関南高等学校)

...ネシア留学に参加したことです。インドネシアについて全く何も知らなかったので、行ってみたいという好奇から参加しました。実際に行ってみるとモスクやアザーンなどイスラーム教を身近に感じショックを受け、特に...

自分の目で見ることの大切さ

ひまり( 徳島県立城東高等学校)

...自分がもっと韓国について知らなければいけない、もっと日韓問題を考えなければならないと思い、留学を決しました。 私は、現地の高校生との文化交流会や現地の人との交流から、日本人と韓国人の日韓関係への意識...

米国で最先端ロボット工学を学ぶ!

S.U.(九州大学大学院/ 福岡県立東筑高校)

...る研究を行いました。また、座学では計算機科学に関する授業を主に履修し、機械学習やデータ分析などを中に勉強しました。 3.課外活動面 秋学期は卓球部・Web開発部・日本語会話の会に所属しました...