留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:水 9件

世界の水道事業を学ぶ

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学
  • フランス
  • グルノーブル・パリ
留学期間:
6ヶ月
  • フランス
  • グルノーブル
  • パリ
  • 6ヶ月
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 理系
  • 上下水道
  • フランス企業
  • 英語
  • フランス語
  • 民泊

詳細を見る

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ応用科学大学・カッセル大学・バウマンズホフ
  • ドイツ・フィンランド
  • タンペレ・カッセル・エゲンハウゼン
留学期間:
14か月
  • フィンランド
  • ドイツ
  • 1年以上
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • 環境
  • 農業
  • 土木
  • 町づくり
  • 幸福度
  • 住み続けられるまちづくりを

詳細を見る

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デルフト工科大学 Civil Engineering and Geosciences, Water management
  • ウガンダ・オランダ
  • デルフト
留学期間:
6か月
  • 大学院
  • 研究
  • 研究留学
  • フィールドワーク
  • 理系
  • 工学部
  • 環境
  • SDGs
  • SDG6
  • ヨーロッパ
  • オランダ
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • スポーツ
  • サッカー
  • 6か月
  • シェアハウス
  • 安全な水とトイレを世界中に

詳細を見る

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO JADE Bangladesh
  • バングラデシュ
  • クルナ市
留学期間:
1か月
  • バングラデシュ
  • 衛生
  • 下痢症
  • 国際協力
  • スラム
  • 研究
  • フィールドワーク
  • NGO
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • インターンシップ
  • 短期留学
  • 理系

詳細を見る

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Calgary・Civil engineering
  • カナダ
  • カルガリー
留学期間:
12か月
  • カナダ
  • カルガリー
  • 研究留学
  • 1年
  • 環境
  • 下水処理
  • 休学
  • 留学相談
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 北米
  • 研究
  • 長期
  • 長期留学
  • 大学院
  • 環境化科学
  • シェアハウス
  • 自炊
  • 学会
  • 実験
  • 水環境

詳細を見る

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Institute for Sustainability and Innovation, Victoria University
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
12ヶ月(トビタテ利用期間6か月)
  • 研究
  • 化学
  • エネルギー
  • 環境
  • シェアハウス
  • メルボルン
  • オーストラリア
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • フィルター

詳細を見る

キーワードの一致:445件

日本人建築家の足跡をヨーロッパで辿る

小倉 宏志郎(東京工業大学/ 浅野学園高等学校)

...金 トビタテ以後の半年間 元々の計画では南米チリで一年間のインターンの計画だったので、支給額も最低準の月額、さらに渡航時期延期に伴って留学開始後半年でトビタテの支援期限を迎えることとなり、後半の半年...

微生物の力でゴミからエネルギーを!

尾崎友亮(豊橋技術科学大学 大学院/ 香川高等専門学校 高松キャンパス)

...験装置を作製し、バイオガスを回収することができるか試験を行いました。フィールドワークでは、廃棄物・処理施設に赴き、廃棄物処理の現状把握とメタン発酵システムの導入可能性を探索しました。 高専5年次にフ...

地域特性を活かした建築・まちづくり

julia(広島大学大学院/ )

...きた。 持ち運び炊飯器の用意。現地ではお鍋でなんとかしていたが、現地で知り合った日本人の友人に、「入れたら勝手に炊いてくれて優秀だよ」と見せてもらい、そんなものがあったのかとびっくり。炊飯器があれば...

ペルー・アマゾン地域の先住民教育の調査

白木 香帆(広島大学大学院/ 愛知県立千種高等学校)

...り、どのような手段で行けるのか、下調べすることをお勧めします。 また、公立病院と私立病院では医療準が大きく異なります。ペルーの公立病院は、「入院すると別の病気にかかる」と言われるくらい衛生管理が悪...

IT×ハンドボール=収益化

もち( )

...不明な虫に刺されて(多分ゴキブリだけど)高熱にうなされたり、バジャウに行った帰りに豪雨で溜まった汚歩いたり...。海外保険本当に大事です。 スポーツのフォルケホイスコーレ(脳筋学校)に在籍し、1日中...

Tropical-Smart Agri

後藤啓太 (Goppi)(鹿児島大学/ 福岡県立戸畑高等学校)

...i 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 農学・森林科学・産・獣医・畜産 スリウィジャヤ大学 インドネシア 南スマトラ 長期(6か月以上) 11か月 赤道直下...

フランスの日常生活から学ぶエコの取り組み

Karen T(国際基督教大学/ 大妻中野高等学校)

...生活に潜むエコの取り組みについて沢山気づくことができました。その中でも特に印象的だったのが、電気との節約です。また、語学については、状況に応じた会話を自分から自然と取れるレベルまで向上させることがで...

IMGアカデミーで陸上留学

ashita( 広尾学園高等学校)

...つい競技でもレースを走る瞬間に集中し、余計な不安に左右されない力がついた。栄養学の授業では、食事や分補給の重要性を改めて実感し、寮で取る食事量をバランスよく意識的に増やし、1L入るボトルを3回ほど入...

日本との違いは?ジェンダー平等in NZ

うっつー( 福岡雙葉高校)

...フルだったり、派手で、現地で買い物するのも楽しかったです。またニュージーランドの冬は雨も降るので撥のジャケットやスニーカーが汚れや雨を気にする必要なかったので良かったです。 日本の政治、経済、社会問...

CO2を素材として用いる基礎研究

さっかー(三重大学大学院/ 三重県立津高等学校)

...ーション不足で実験装置の組み立てが2日遅れるなど、経験不足が原因で困ったことを経験したが、その後の道が壊れた時にすぐに行動してめちゃくちゃ積極的に電話をしたりしてコミュニケーションをとろうとしたので...