留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

NZで人生変わりました!

もえか( 一ツ葉高等学校)

...ばしたい!と思ったことが最初のきっかけです。私は以前から、将来は途上国に教育を広める活動をしようと考えていたので、教育に関する多様な知識や、言語の差異を超えたコミュニケーション能力を得るため、質の高い...

新規がん治療・診断法の開発推進を目指して

もりはな(千葉大学大学院/ 都立青山高校)

...せる状況から、自分でなんとかしなければならない状況に自分を追い込むことが出来たからこそ成長できたと考えている。 今後も留学先との共同研究を続け、留学中に得られたデータを元として新規の有用ながん治療法・...

米国・ミシガンでデータサイエンスを勉強

森西美光(立教大学/ 立教池袋高等学校)

...間一般でAIを呼ばれるものを作るデータサイエンティストとして社会に価値を提供し、貢献していきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 アメリカ合衆国ミシガン州アナーバーにて...

難民支援の場からドイツの難民の現実に迫る

門田みゆ(筑波大学/ 広島県立府中高等学校)

...ツや欧州における難民問題について学習しながら、現地では実際に難民の方と関わるような活動を行いたいと考えていた。実際に、ケルン大学ではケルングローバルスタディープログラムに参加し、EU内の国際関係を法、...

機械学習の応用方法を学ぶ研究留学

はるるるる(横浜国立大学大学院/ 福岡高等学校)

...を有効に使う必要があると気づきました。さらに先進的な応用方法の事例が多数存在する研究室で学びたいと考えたからです。だから、アメリカのメリーランド大学で機械学習を活用し故障予知を得意分野とする研究室で3...

発酵のまち大分をつくるには?

Dr. FERMENT(別府大学/ 福岡県)

...たせたいと思った。第一に、台湾の発酵文化について調査した。大学の授業の一つ「毒物学」の分野は斬新な考え方であり、毒性を予測して、人体の健康動態にどのような解毒方法があるか研究する重要性を学んだ。特に、...

北欧で可能性を引き出す教育を学ぶ

増子彩夏(東京大学/ 新潟市立高志中等教育学校)

...です。応援しています! 自分の目的であった教育に関しての学び以上に、時間の使い方や生き方をゆっくり考えられたことが自分にとってとても大きかったです。目的を持っていくのはもちろんですが、きっとそれ以外に...

韓国の外国人支援策から学ぶこと

もえ(東北文教大学/ 山形県立山形北高等学校)

...明確にできたので、そこは大きな学びになったと感じている。 将来、山形の発展に貢献していきたいと考えていた。その貢献の一つとして、国際交流を考えた。日本は年々外国人の人口が増えてきている。山形も同様...

音楽の本場で音楽のつくられかたを学ぶ留学

kako( 静岡県立掛川西高等学校)

...るクラッシック音楽が誕生したヨーロッパで人々がどんなふうに音楽を愛しているのかに興味を持ち、留学を考えました。 留学中に出会った人に“what is MUSIC to you?”(あなたにとって音楽と...

スポーツを通じたダイバーシティ共生教育

yuuufrta(筑波大学大学院/ 茨城県立下妻第一高等学校)

...た。異分野の収穫として、EARTHYな人間になって帰ってきたいという思いもあったので環境への配慮を考えた生活にシフトしてきています 発信 トビタテ!留学JAPANのプログラムに参加して、発信することの...