留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

途上国の教育現場に飛び込んだ13ヶ月間

Mayu Kawamura(昭和女子大学/ 國學院大學久我山高校)

...や親の教育に対する意識などの問題も同時に解決する意識を持たなければならないことが学べました。短期の訪問では見えなかった課題の本質(読み書き計算の知識を満足に身に付けることのできていない児童、児童労働を...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...うのは、団体側にとっても心配やリスクが伴います。ゆえに既に行ったことのある人や、可能であれば実際に訪問することで、それらを取り除き受入れていただける可能性がぐっと上がります。インターネットや留学大図鑑...

セルビアから見つめる人と世界と

ウチナミ カナ(岡山大学/ 兵庫県立相生高等学校)

...日本の文化を伝える。難民の調査。 2016.01:新年等のセルビアの伝統を学ぶ。アーティストの村訪問。 2017.02:日本文化紹介フェス開催。帰国。 生活 携帯 事前にSIMフリー版スマホ購...

アイスランド留学

ちさ(東京海洋大学大学院/ 光ヶ丘女子高等学校)

...点や疑問に思っていることを質問し、基本的な理解を深めました。また、留学終盤には現地の水産会社を2社訪問し、加工場の見学や漁業従事者の方に聞き取り調査等を行いました。留学先での活動を通して現地の漁業状況...

海外での技術研鑽を通じて研究者として成長

ヤマモト(三重大学大学院/ 川越高等学校)

...が受理,掲載された。一方で,ベルギー国内およびオランダ国内の大学,企業に対し,インターンシップでの訪問を通じて今後の共同研究の約束を取り付けた。 世界で最も水産物を食べる日本人にとって,水産業はお家芸...

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

...技術を身につけ、将来の研究テーマ選択に役立てるのが目的。留学形態は、交換留学とボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に専門分野の講義を履修した。現地では多分野の授業・実験、フィールドワ...

地域と環境の関係を知り、持続可能な社会へ

いち(岡山大学/ 岡山城東高等学校)

...した。地域と環境のつながりを知って環境保全を考えるという目標から、まずはアリゾナのおもな国立公園を訪問し、その後、イベントや普段の生活を通して地域の人々が環境へどのようにかかわっているかを知ろうとかん...

主体的に環境に働きかける社会の創出

しょうへいへい(早稲田大学/ 千葉県立佐倉高校)

...確立する。そのために、北欧の事例を実践的に学ぶことのできる環境経済学の授業や、先進的な環境施設への訪問を通じてどのような行動をすればよいのかの理解を深めた。また、留学中に滞在していたシェアハウスで、シ...

台風研究とサイエンスアウトリーチを実践!

細川 椿(琉球大学/ 沖縄県立那覇高等学校)

...系の中でも主にメソスケール(数km~数百kmのスケールの気象現象、台風を含む)を扱っている研究室に訪問研究学生として留学をさせていただいた。渡航3か月後、教授と相談の上、台湾で観測された事例について研...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...でいた。インドネシアについて深く知るために、パーム油工場や独自の文化・宗教を守りぬくバドゥイ村等を訪問できる集中講義にも参加した。 地球温暖化の進行に伴い、日本の気候も熱帯化してくると予測されている。...