留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:395件

盲ろう者への教育と福祉を学ぶ

ひなたぼっこ( 佐賀県立唐津東高等学校)

...つ人)への教育と福祉について学ぶべくスウェーデンに留学しました。交換留学先の大学では特別支援学校を訪問し、先生方にインタビューを行ったり知的障害児や肢体不自由児と交流を行いました。実践活動先である施設...

チェコ式小中一貫教育

Akane(静岡大学/ 三重県立津西高等学校)

...践活動を行うとしていました。留学前にマサリク大学の教育学部の授業について調べた際、毎週現地の学校に訪問できる授業が多く開催されているという点から興味を持ちました。実際に留学中にはそのような授業の一つを...

パイナップル農園で大規模実験

パイナップル400個切ってた人(京都大学大学院/ 京都女子高校)

...向上に寄与している」ということを明らかにし論文執筆に取り組みました。研究以外では、様々な農業現場を訪問し生産者の考えを聞いたり日本以上に機械が導入されている現状を知りました。また現地ならではの熱帯果樹...

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

...食提供。 ゲームや歌、遊びをとおして子供たちと交流。 山村集落や墓地集落、貧困地域へ視察、家庭訪問、交流。 孤児院で子供たちのお手伝いと交流。 現地の高校生との交流。 ゴミ山見学。 日本か...

異文化交流と研究を通して多様性を考える

小倉和己( 京都府立嵯峨野高等学校)

...方法を学ぶこと、そして英語力の向上を目的に留学しました。主な活動は語学学校で学ぶこと、大学の研究室訪問、インタビューの予定でした。ただ、コロナウイルスの流行によりすべての予定がキャンセルとなり途中帰国...

日本PR@香港

かーたー(東京外国語大学/ 鹿児島県立鶴丸高等学校)

...養学部で文化の授業も受講した。  大学2年夏にモンゴルを訪れた際、中国の習近平国家主席が現地を公式訪問している姿を目撃し、中国の持つ経済力の大きさを実感した。私の専攻はモンゴルであったが、モンゴルにつ...

途上国の教育現場に飛び込んだ13ヶ月間

Mayu Kawamura(昭和女子大学/ 國學院大學久我山高校)

...や親の教育に対する意識などの問題も同時に解決する意識を持たなければならないことが学べました。短期の訪問では見えなかった課題の本質(読み書き計算の知識を満足に身に付けることのできていない児童、児童労働を...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...うのは、団体側にとっても心配やリスクが伴います。ゆえに既に行ったことのある人や、可能であれば実際に訪問することで、それらを取り除き受入れていただける可能性がぐっと上がります。インターネットや留学大図鑑...

セルビアから見つめる人と世界と

ウチナミ カナ(岡山大学/ 兵庫県立相生高等学校)

...日本の文化を伝える。難民の調査。 2016.01:新年等のセルビアの伝統を学ぶ。アーティストの村訪問。 2017.02:日本文化紹介フェス開催。帰国。 生活 携帯 事前にSIMフリー版スマホ購...

アイスランド留学

ちさ(東京海洋大学大学院/ 光ヶ丘女子高等学校)

...点や疑問に思っていることを質問し、基本的な理解を深めました。また、留学終盤には現地の水産会社を2社訪問し、加工場の見学や漁業従事者の方に聞き取り調査等を行いました。留学先での活動を通して現地の漁業状況...