四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...赴く力です。また、依頼や誘いがあったときに、尻込みや遠慮や打算的にならず、フットワーク軽く(けれど責任感を持って)応じる力のことです。大学の先生に質問をしたり、現地の俳人にインタビューをしたり、ポルト...
...す。また、スウェーデンでは授業に電話がかかってきたからと、クラスの外に出てもOKです。ほとんど自己責任な印象です。もう一つ当時驚いたのが、学生が政治の話を積極的にすることです。私の日本の高校では、政治...
...たいこと聞くためにはしっかり英語力を身につけてからいくことをおすすめします!ボランティアといっても責任を持って臨むことを大切にしました。 英語の勉強です。話しかけてくださる方に対してうまく英語で自分の...
...環境からは考えられないようなことにも遭遇しました。同じ屋根の下のシェアハウス生活には、自分のことに責任を持って行うことに加え、他の同居人のことを考えて行動することが大事だと思います。そして、同時に他の...
...ができた。 留学で得た知見をもとに修士論文という形で、ボランティアの価値観がどのようなものか、ケア責任がいかように生成されているのかを言語化する。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 【語...
...から寄付されたレストランやパン屋さんの余り物の仕分けや明日のための仕込みを見学。無料スーパーの最高責任者の方に閉店後のお仕事に同行させてもらい随時質問をしながら食品回収団体の抱える課題やこれから取り組...
...てくれた人に簡単なパルクールの技も教えて、一緒に楽しんでみたかったが、危険かもしれず、何かあったら責任は取れないと思い、縁石を超えることを教えて、試してみてもらうくらいしか出来なかった。 僕は東京に...
...方薬の用意などを行った。薬の用意は医師が指示したものを箱から探して必要量だけ計りとるもので、大きな責任感を感じた。他にも孤児院への回診や学校での教育も行った。 大きな病院では施設見学のほかに実際に治...
...dという可食ロボットに関する研究プロジェクトが進行していることがわかりました。次に、プロジェクトの責任者に日本の教授を通じて連絡を取り、エクスターナルコラボレーターとしてプロジェクトチームに参加しまし...