留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:選択 1件

四国よ!世界の観光地域を目指せ!

青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アンジェ大学
  • フランス
  • アンジェ
留学期間:
10ヵ月
  • フランス
  • 長期
  • 交換留学
  • アンジェ
  • 観光
  • 四国
  • 日本語
  • ボランティア
  • 88箇所巡り
  • 日本代表
  • 選択
  • 覚悟
  • 責任

詳細を見る

キーワードの一致:465件

UXデザイン留学

ゆうすけ(青山学院大学/ 私立青山学院高等部)

...た。またUXデザインという分野を専門的に深く勉強するには、大学での授業ではなく専門学校に通うという選択になりました。 専門学校でのプロジェクトを通してより実践的なことを学びました。具体的には、問題の発...

政治科学の本場で博士号取得を目指す

Gento Kato(国際基督教大学, 早稲田大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...した。家族用アパートは子供がいる夫婦が優先されるということで最初はためらっていたのですが、もう他に選択肢がないということで申請すると、意外とスムーズに入居することができました。多くの人が入居開始を希望...

シビックテックを海外で学ぶ!

大西翔太(北陸先端科学技術大学院大学/ 国立松江工業高等専門学校)

...ます。さらに私が生まれ育ってきた環境と近い「地方の理系人材」、特に高専生に対して留学や起業といった選択肢を示すことにも取り組んでいきたいと思っています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラ...

人生二度目のアイルランド正規留学

mayu(メイヌース大学/ 市立札幌大通高等学校)

...カデミックな英語を身に付けたいと思い大学に留学することにしました。 また、教養学部の幅広い科目の選択範囲とアイルランドの高校で感じた学生の学びに対する姿勢に感銘を受け、再びアイルランドで学生生活を送...

将来のためのステップアップ

Kenichi UEYAMA(同志社大学/ 長田高校)

...30ヶ月 ダブルディグリープログラム(1年目は理系科目と文系科目の両方を学び、2年目から専門科目を選択) 2回のインターンシップ(1回目 料理系, 2回目 研究所) フランス語検定(DELF-DA...

個の自立を重んじる人材育成の仕組みを学ぶ

Marika(名古屋大学/ 愛知淑徳高等学校)

...向き合い、自分の大切にしたいことを理解したり、 今まで知らなかった考えや世界を知ることで、将来の選択肢や可能性を広げてくれるものだと思う。自分の道を変える、もしくは自分が決めた道を進んでいくエネルギ...

独エネルギー転換から政策立案の手法を学ぶ

のっつー(獨協大学/ 埼玉県立春日部高等学校)

...やってこなかったこと、やろうとしなかったことは、留学後にはもっとハードルが上がってしまいます。反対に国内で何かを実践して積み重ねれば、留学というのは至って自然な流れで出てくる選択肢になると思いますよ。

レーザーが拓くものづくり

カズオ(埼玉大学大学院/ 埼玉県立坂戸高等学校)

...の学生として修士号取得に挑戦する決意をしました。 複数の成分を含んだ溶液から、ひとつの特定の結晶を選択的に取り出すことに成功しました。また、目には見えないメカニズムを分光学によって明らかにしました。本...

発展途上国で医師として働くために必要な力

T((非公開)/ (非公開))

...論を得た。ウガンダの医療システムやウガンダに多い疾患の診断や治療法についての情報も得た。医療機関の選択についての聞き取り調査からは、とりあえず自分で対処し、症状が悪化するようなら医療機関を受診するとい...

フランス文学の研究

青木 佑介(大阪大学大学院/ 静岡県立静岡中央高等学校)

...認することをお勧めします。 留学は自分の世界を広げ、考え方に幅をもたせ、生きる場所、そして生き方の選択肢を増やす方法だと思います。言葉も文化も異なる国で暮らす大変さはありますが、その分得られるものも多...