留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:906件

「戦争をなくすには」をロシアで議論!

Yumi(大阪大学/ 甲南女子高等学校)

...や軍縮の先生のもとで受講した。同時にロシア語を週に8時間学び、法学部ではロシア語で聴講した。全部で46単位を好成績で取得できた。月額1万円の学生寮に住んでいたが、環境は途中で変えようと留学前に決めてい...

フィンランドの”幸せと市民活動”を学ぶ

小林 慶(金沢大学/ 成田高等学校)

...高齢者施設や移民支援団体に足を運び、周りのボランティアメンバーにかなり支えられながら活動を行った。4月にはKansalaisareena設立25周年イベントがあり、折り紙を使って他のボランティアメンバ...

海外研究機関への研究挑戦

さとか(千葉大学/ 渋谷教育学園幕張高等学校)

...ら現地大学院内で学ぶ留学) Aston大学,EBRI イギリス バーミンガム 中期(6か月以内) 4か月 私は国内の国立大学の大学院で応用化学を専攻し触媒開発の研究をしています.今までほとんど日本以外...

環境先進国ドイツで市民科学を学ぶ

むぅ(東京農工大学/ 長野県飯田高等学校)

...留年はしたくなかったので、学部3年の前期までに卒業必須単位を計画的に取りました。ただ、3年後期及び4年後期のみ開講される単位があったので、そちらは留学実習・演習という単位で読み替えを行い、帰国後に3年...

多文化共生社会カナダで学ぶ、日本語教育

Rio(法政大学/ 日本大学藤沢高等学校)

...本語教育の歴史が長い(それでいてシェアがそれほど大きくない)カナダで学びました。7か月間の留学で、4か月間大学でESLを受講し、3か月間現地の高校で日本語教師アシスタントとしてボランティアしました。 ...

電気化学発祥の地で新規電池材料の開発

かおり(東京農工大学大学院/ 中央大学附属高等学校)

...分子膜、高分子+金属塩(今まで使用したことがないもの)の膜、さらにそこに可塑剤(2種類)を加えた計4種類の膜を作製し、8種類の測定を用いて、膜の中でのイオンの動きやすさや膜内での物質間の相互作用を評価...

本場ロンドンでミュージカル♪

Wakana( 神戸国際高等学校)

...、ミュージカルで留学することにしました。 ウエストエンドに、沢山の舞台を観に行きました。マチルダや42nd Streetなどまだ観たことがない作品も鑑賞することが出来ました。特にマチルダは子役が主役の...

国際開発を学んで、世界平和にする!!!!

Saya(早稲田大学/ 横浜共立学園高等学校)

...。 また、政治学部は経済よりも読む量が多く、毎週読んで自分の意見をまとめることが大変でしたが、24時間あいてる図書室のおかげでこなすことができました! 現地NGOにてsustainable tour...