留学大図鑑 留学大図鑑

福地猛

出身・在学高校:
東京製菓学校
出身・在学校:
明治大学
出身・在学学部学科:
法学部法律学科
在籍企業・組織:

和菓子に詳しいので、悩んでいる方はぜひご相談ください。
それ以外にも海外映画、ドラマを沢山観ており日本で住んでいては理解できていない部分など見て感じてきた部分もあるので、映像などが好きな方はお話しできたら今以上に海外に興味を持っていただけると思います。
趣味も、多いので留学以外でもいろいろお話ししましょう!


最終更新日:2024年05月24日 初回執筆日:2024年05月24日

Jr.和菓子部門日本代表

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Advantage English School E/J
  • カナダ
  • バンクーバー ウィスラー
留学期間:
1ヶ月未満
総費用:
1,200,000円 ・ 奨学金なし

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検準2級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル

留学内容

自分の和菓子を通じて日本の文化に触れてもらう。そこを糸口に日本に興味を持ってもらいたい。
実際には自分が相手の文化価値観に圧倒されることが多かった。調べるだけではわからない、実際に五感で感じることの大切さに気づかされた。

留学の動機

洋画、洋楽が好きで海外のアニメも好き。特にトムとジェリーが好きで、英語はそこまで話せないものの、自分の伝えたいことがはっきりしていれば絶対に伝わるそれを自分が言って証明したかった。
語学力が原因で留学を迷っている方、英語もカタコトの僕でも留学できました。
あなたもできます。

成果

日本にいては絶対に理解することのできなかった語学以外の壁、本当に文化、価値観の違いに圧倒されて今から自分がやろうとしていることの可能性、難しさの中での楽しさを見つけることができた。

ついた力

相手を本当の意味で理解する力

理解した気になって、知っていると思っていたことが実際に行ってみて、もちろん同じ部分はあったけど、それ以上に理解不足や自分が持っていた価値観のままでは到底理解できない事を、前よりも少しだけ受け入れることができるようになった。

今後の展望

もう一度留学するお金を貯めるまでは日本にインバウンドできてくれている人を中心に価値観や感じ方の擦り合わせをしてもっと自分のやりたいことが成功すると確信を持てたら海外に自分の店を開く。

留学スケジュール

2024年
3月~
2024年
3月

カナダ(バンクーバー ウィスラー)

カナダで1人で和菓子を週に2、3回実演して実際に食べてもらう。
一番は文化、味の感じ方など日本にいる海外の人ともまた違う感じ方をしており、とても面白かった。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

実際に作った和菓子の一部です
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

日本のことが、とても好きになった瞬間

カナダはサーモンが有名なイメージがありますが、実際はそこまでサーモンのメニューはなく、プーティンという料理があるだけでした。
日本には伝統的な和食、和菓子の他にもラーメンなど世界でも愛される食べ物が数多くあり、それは日本の四季の感覚であったり、生活様式に合わせて成長しています。
移民が多いカナダではない感覚なのかなと思い、日本の良い部分を見つけた上でカナダで日本人が感じることのできる繊細さなどをカナダでも感じてもらうのは難しいのかと感じる部分もあり、これから自分なりに海外に向けてわかりやすく自分が伝えたいことを伝えるのが楽しみです。

カナダの料理 プーティン

SNSで理解した気になっていない?

  • 生活 : 携帯

皆さんはスマートフォンを何のために使っていますか?大体の方は友達と連絡を取る手段として、YouTubeなどを見る手段として使っていると思います。本当にスマートフォンは便利ですよね。
インターネットが普及してスマートフォンを持つのが当たり前になった今、世界と繋がることがとても簡単になったように感じます。
実際私もSNSを通じて海外の友達と話したりその日常をのぞいたりすることがあります。
しかし、実際に海外に行ってみるとスマートフォンの中に映っていた世界とは似ているようで全く違う世界が広がっていました。
SNSには匂いや音(雑音)などが入っていません。その為視覚からしか感じられずそれも小さい画面の中からです。
実際に海外に行ったら良いことも悪いこともそのまま感じることができるので、SNSで全てを理解した気にならず、海外に出てみてください。
本当に人生が変わると思います。(もちろんSNSはとても便利で私自身も現在使っていますが、SNSで理解した気になって海外に行った気になっている人が多いような気がするので…)

留学を勧める・勧めない理由

人生が変わります。

これから留学へ行く人へのメッセージ

日本にいては感じられない新しい体験をして、それを日本に持ってきて今以上に日本を一緒に良くして行きましょう!!