留学大図鑑 留学大図鑑

ひらが ももこ

出身・在学高校:
市立札幌大通高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

インスタグラムでは主に写真の投稿とダイレクトメッセージでの相談・質問を受け付けています。日々の活動は随時、ストーリーに投稿していますのでリアルタイムな情報が得られます。noteでは今まで提出した資料に書いた内容をそのまま共有したり、学んだことをエッセイのように書き綴ったりしています。


最終更新日:2025年03月24日 初回執筆日:2025年03月24日

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・探求留学(ファシリテーション)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • avno hojskole community education coarse
  • デンマーク
  • デンマーク、ルンビー
留学期間:
3か月
総費用:
1,140,000円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 840,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検2級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル

留学内容

ファシリテーションを学ぶためにデンマークにあるアヴノホイスコーレに3ヶ月間留学しました。アブノホイスコーレでは健康や持続可能性、農業に関する授業が開講されており、中でも私はファシリテーションの授業が含まれているcommnity educationコースを履修しました。一か月目は自己啓発のための健康や食事・栄養、コミュニケーションについての授業があり、その後、数回の課外活動にも参加しながらファシリテーション、持続可能な建築をはじめとしたサステナブルについて詳しく学びました。寮制なので休み時間は友人と近くのビーチに行ったりコペンハーゲンに出かけたりしました。朝はハーブティ係だったのでハーブを摘んで朝食係の友人たちとキッチンでおしゃべりしたのも思い出です。コースの終盤には、生徒が授業をすることができるオープンデイという機会を使ってデンマークと日本の違いについてプレゼンテーションしました。日本の良いところをもっと海外に広めるために「北海道の先住民族であるアイヌ民族について知れるワークショップ」と「日本食パーティ」を企画しました。

留学の動機

幼いころからの夢だったからです。小学生のころ参加したワークショップで外部講師の先生がフォルケ留学について紹介してくださいました。自由で豊かな北欧の暮らしに憧れ独学で英語の勉強を始めるくらい叶えたい夢でした。高校に入り探求していたファシリテーションとフォルケの授業内容が一致し、運命を感じてこの留学を決断しました。

成果

日本で学ぶことができなかった宗教色がでているアイディアやスピリチュアルから着想を得たアイディア、歌・踊りが多く楽しいアイディアなどを得ることができました。その中でも特に「アクティビティ中心で進める」「最初に参加者がしてもよいことを述べる(寝転がってもよい、クッションを抱いてもよい等)」「小規模のグループワーク・ペアワークを多くする」という三つの特徴は日本でも活用しています!

ついた力

受け入れる力

留学中は菜食主義やスピリチュアルを信じる人が多く、価値観の違いに戸惑いました。しかし、宗教・信条の違いで苦しんだ私だからこそ現在は自分と考えが違う人に出会っても「この人はこうなんだな、私はこうだ」と相手と自分を受け入れることができるようになりました。これから海外に行くにあたって、無知による差別や文化の違いに何度も苦労すると思います。しかし、この経験から新しい人間関係にもダイブできるようになりました

今後の展望

ファシリテーターの国際資格であるIAFを取得することです。そのためには、筆記試験対策に加えて十分な英語力と7回のワークショップ経験のレポートが必要です。そのため、高校4年生のうちに英検一級を目指し、今後の探求・課外活動でファシリテーション技術を活用しながら実技を磨いていきます。高校卒業後は札幌市内の大学デザイン学部への進学を目指しています。

留学スケジュール

2024年
9月~
2024年
11月

デンマーク(デンマーク、ルンビー)

avno hojskoleのコミュニティエデュケーションコースを履修しました。このコースではサステナブルとエコヴィレッジデザインについて学ぶことができます。全寮制で、授業後は近くのビーチに行ったり友人の部屋にお邪魔してパーティをしたりしました。私はハーブティ係だったので朝7時から庭のハーブを積んで朝食係の生徒とおしゃべりをしながらお茶を作ったのも思い出です。授業は初めの2週間が自己啓発や健康についてで、その後各トピック(SDGS、持続可能な建築など)について深く学びます。試験はなく、プレゼンテーションやデザインで学んだことをまとめるので自分のペースで学ぶことができました。何度か遠足・宿泊研修もあり他のエコヴィレッジやリサイクルセンターの訪問もすることができたのがとても良い経験になりました。この3か月を通して、実践的なSDGsに関する知識と視野を広げる力が身についたと思います。

費用詳細

学費:納入総額

490,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

10,000 円

授業でお散歩に行った時の写真、自然豊かな環境で学んだ!
費用詳細

学費:納入総額

490,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

10,000 円

スペシャルエピソード

感謝してもしきれない、お世話になった・大好きな人

【上海航空券事件】
私は航空券を安く済ませるために格安航空で上海まで行き、そこからドイツへいく航空券を予約していました。(ドイツで観光をしてから電車でデンマークへ向かう予定でした)しかし、上海についてから私がした航空券は前日のフライトだったことが判明し「航空券を提出してもらわないと入国できない」と外国人収容所のような所に入れられました。当時の所持金はアルバイト代8万円、大号泣しながら母に電話をかけました。ひとり親で金銭的余裕がないのにも関わらず母は「日本に帰りたい」と泣きじゃくる私を励まし7万円を送金してくれ12万円のコペンハーゲン行き航空券を買うことができました。母の強さと優しさを知った事件でした。母の優しさがあったからこそ、留学中辛いことがあっても踏ん張れました。

母と幼いころの私、貧しくとも愛情一杯で育ててくれた

留学中に手に入れた、今でも大事にしているもの

【まりなと39度プレゼン】
私は日本の良さを広めるアンバサダー活動として北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化や歴史を紹介するワークショップを企画しました。当日は30名以上の生徒と先生に参加してもらい、特にアイヌ民族独特の自然との共存や生き物への感謝の心に興味をもってもらえました。
しかし、私はこのワークショップの3日前くらいから体調を崩し当日は発熱してしまいまいた。一緒に準備をしていたまりながプレゼンテーション資料を作成しミニゲームに利用する折り紙やペンも用意してくれました。彼女の誠実さに心を動かされベットの中でスピーカーノートを作成し練習してふらふらするなかでも無事プレゼンテーションを終えることができました。仲間の尊さを学んだ一日でした。今でもデンマークで出会った人とは定期的に連絡を取ったり、遊んだりしています。

プレゼンテーションの様子、緊張した!
親友まりなと私、彼女から学びへの誠実さを学んだ

無料で勉強する方法

  • 語学力 : 英語

私は経済的な余裕がない中、英検2級を取得し、英語での授業や生活が難なく送れる程度まで英語力を上げることができました。方法は「中学校と高校の教科書ワークを完璧にすること」です。よく教科書の例文は使わない、と言われていますが旧帝大レベルの文法でなければ使うと私は思います。特に、中学校レベルは頻繁に使われるので大切です。ワークを暗記するくらい繰り返し解いて三冊完璧になったらテッドやアマゾンプライムの英語コンテンツをシャドーイングしたり、無料のリスニング教材を毎日聞いたりしました。これら全てができるようになってから教会で行われている無料の英語カフェに参加したりアルバイト先で積極的に英語で接客をし学んでいきました。最近は日本人の英語コンプレックスにつけこんで根拠や効果のない英語教材・教室が増えていると思います。地に足をつけて年単位でこつこつ学習していくのが一番の近道です。

トビタテ!留学ジャパンで奨学金も人脈も手に入れよう!

  • 費用 : 奨学金

私はトビタテ!留学ジャパンという奨学金制度を利用しました。このプログラムの良いところは単に「返済不要」「英語力・学力不問」なだけではありません。「充実したコミュニティ」と「粒違いな留学内容」こそ本当の魅力です。このプログラムに採用された場合、事後・事前研修が必須になります。そこで出会った同期の留学生と互いの留学や夢について語り合うことで自然と自らの留学計画もブラッシュアップされ、良い刺激になります。連絡先を交換すれば助けが必要な時、強い味方になってくれます。また、彼らは全員とても個性豊かでいつも多様な価値観や経験に学ばされます。
家庭環境で留学を諦めたくない!大学にも進学したいから返済を心配しなくても良い奨学金を利用したい!という考えでトビタテ!留学ジャパンに応募しましたが、お金以上のものを沢山もらいました。ぜひ、奨学金の利用を検討しているのであれば、トビタテ!留学ジャパンに応募してください!

交流会の様子、留学後も仲間に刺激をもらえる!

フォルケの探し方

  • 留学先探し : その他教育機関(専門学校など)

私はフォルケ留学をしました。最近、人気のフォルケですが「どうやって見つけたか?」という質問をよくいただきます。おすすめは調べまくることと卒業生に聞くことです。必ず各学校にホームページと公式SNSアカウントがあります。デンマーク語で読めなかったらグーグルで調べて翻訳機能を使えば問題ありません。費用や授業の質・内容、授業以外の様子を詳しく調べます。もし、質問やリクエストがあればメールをしたりズームで一度話したりするのもおすすめです。連絡したからといって入学しなければならない訳ではないし、デンマーク人の友人もよくズームで相談をしていました。また、卒業生に話を聞くことで具体的なイメージを得ることができます。海外の人にとって当たり前でホームページに載っていないことでも日本人にとって驚きな文化を教えてもらえれば文化の違いによるストレスに対策して行くことができます。
北欧の豊かな暮らしを皆さんが心から楽しめますように。

これから留学へ行く人へのメッセージ

留学に挑戦してみたい、と今このサイトを読んでいるならどんな形であれ実現してください!留学中はうまくいくことばかりではありませんが、その苦労が人生全体であなたを助けてくれると思います。何より、留学で得る自信は次のステップに行く勇気をくれます。あなたの挑戦を心から応援しています!ALL IS WELL!