留学大図鑑 留学大図鑑

小内琉維

出身・在学高校:
日本大学豊山高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:

モントリオールの様子を共有できます。留学に関する質問・ご相談はInstagramにてメッセージいただければ可能な範囲でお答えさせていただきます。お気軽にご連絡ください。


最終更新日:2025年04月21日 初回執筆日:2025年04月21日

氷上の挑戦!カナダにアイスホッケー留学

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Samang Hockey 、North Star Academy Laval
  • カナダ
  • モントリオール
留学期間:
2ヶ月
総費用:
1,800,000円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 670,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検2級> 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル<英検準1級>

留学内容

留学中はモントリオール「Somang Hockey」に所属し、カナダだけでなくアメリカやヨーロッパ各国、世界中から集まった高い技術を求める選手たちと練習を行いました。日本では経験したことのないスピードやフィジカルの強さを体感しながら実戦的なプレーを磨きました。また、アメリカや首都オタワで行われた大会にも出場し、ハイレベルな選手たちとの対戦を通じて自身のプレーの幅を広げることができました。チームメイトとは英語でコミュニケーションをとり、絆を深めながら異文化環境で柔軟に対応する力も養いました。
学業面は私立高校「North Star Academy Laval」に通学し、英語による授業に積極的に取り組みました。留学に備えてオンライン英会話などで学習を重ねていたものの、授業では先生方の話すスピードに苦戦し理解が難しい場面もありました。同じクラスのチームメイトや日本人の先輩に支えられながら授業への理解を深めていきました。授業を通してカナダの歴史や文化について学び、異なる国籍の生徒たちと交流することで、多様な価値観を理解することができました。また学校内で日本文化を紹介するアンバサダー活動で、日本の伝統的な玩具を現地の生徒たちに紹介する機会も得ました。

留学の動機

「カナダのアイスホッケー界で新進気鋭の選手たちが成長する上でカギとなる要因は何か」という問いを持ったことがきっかけで留学を決意しました。ホッケーの高い技術を学び、英語力も高めたいと考え挑戦しました。世界レベルを体感し自分自身の限界に挑み成長することを目指しました。

成果

カナダでの留学を通じてアイスホッケーの技術向上はもちろん、試合中の判断力やスピード、フィジカル面での成長を実感しました。英語でのコミュニケーションにも積極的に挑戦し、異文化で柔軟に対応する力を身につけました。挑戦する姿勢と国際感覚も大きく養われました。

ついた力

積極的に挑戦する力

留学を通じてアイスホッケーにおける実戦的な技術やスピード、フィジカルの強さを高めることができました。さらに英語でのコミュニケーション力や異文化で柔軟に対応する力も身につきました。困難に直面しても挑戦を続ける精神力も大きく成長しました。

今後の展望

留学で得た技術力、英語力、異文化対応力をさらに磨きより高いレベルでアイスホッケーに挑戦し続けたいと考えています。世界基準で通用する選手を目指して日々の練習に励むとともに、国際社会の中で自分の力を発揮できる人間になれるよう努力を重ねていきたいと思います。

留学スケジュール

2025年
2月~
2025年
4月

カナダ(モントリオール)

2025年2月から3月 カナダ・モントリオールに2か月間留学。滞在中は同じチームに所属するオーストリア出身、カナダ北部出身の選手とともにホームステイで生活をしました。

毎朝4時半に起床し、ホストマザーにリンクまで送ってもらい、5時半から氷上練習。練習終了後はシャワーを浴びチームメートとともに現地の高校へ向かい通常授業を受けました。授業終了後は再びリンクに戻りジムでのトレーニングに励みました。夕方にはホストマザーが迎えに来てくれ帰宅後すぐに夕食をとり、翌日の練習に備えて早めに就寝するという生活リズムでした。

学校ではすべて英語による授業を受け、内容理解のために日々予習・復習に努めました。課題量も多く、提出期限に間に合わせるために、必要に応じてトレーニングを調整し、リンクで課題に取り組むこともありました。学業と競技活動を両立するため、限られた時間を有効に活用する工夫を求められる毎日でした。

また、留学中にはアメリカでの大会に2回、カナダ・オタワでのチャンピオンシップへ遠征に参加する機会を得ることができました。遠征は週末に実施され、金曜日の授業を欠席してバスで移動します。移動中のバス内では課題に取り組む選手も多く、文武両道の姿勢が浸透していることに感銘を受けました。週末に4~5試合をこなした後も、翌月曜日には通常どおり授業が行われるため、体力、精神力、自己管理能力が鍛え上げられました。

費用詳細

学費:納入総額

1,500,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

25,000 円

項目:航空券・遠征費

250,000 円

世界中から高い術を求めて留学しているチームメイト
一緒に戦い抜いたチームメイト
通学最終日!2か月通った学校の前で記念撮影
費用詳細

学費:納入総額

1,500,000 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

25,000 円

項目:航空券・遠征費

250,000 円

スペシャルエピソード

最高のゴール!忘れられない一瞬

最初はチームの戦略を自分の中に落とし込むことに苦労しました。さらに英語での円滑なコミュニケーションが取れずチームメートとの連携がうまくいかなかったり、コーチの指示を十分に聞き取れず思い描いたプレーができない場面も多かったです。練習では悔しさを感じる日々が続きました。
それでも大会に参加させてもらえて、試合を重ねながら少しずつ英語でコミュニケーションを取れるようになり、細かな指示や意図を互いに伝え合えるようになりました。コミュニケーションの積み重ねが信頼関係を生みプレーの精度も高まりました。仲間と息の合った連携でアシストを成功させ、ゴールに絡むプレーができたことは大きな喜びでした。チームの勝利に貢献できたことは嬉しかったですが、フォワードとしてはやはり自らの得点を決めたいという強い思いもありました。帰国前日まで行われたカナダ・オタワでのチャンピオンシップでは、アシストだけでなく自らゴールを決めることができました。この経験は自分にとって大きな自信となり、努力を積み重ねてきた成果を実感できた瞬間でした。

試合直前、気合が入っています!
ゴールを決めた瞬間
First Goal!記念パック!

感動と興奮!モントリオール在住の友人家族とNHL初観戦!

留学準備段階からアイスホッケー留学をしている友人家族に相談を重ねながら計画を進めてきました。エージェントを利用せず自力で留学先を探す中で、受け入れ先機関とのZoom面接にも友人家族に同席してもらい何度も助けてもらいました。留学中もさまざまな場面でサポートを受け大きな支えとなりました。特に印象に残っているのは、ホッケーを始めた頃から憧れていたNHLの試合や、AHLの試合を現地で観戦に連れて行ってもらったことです。目の前で繰り広げられるスピード感あふれるプレーに圧倒され、選手と観客との一体感や、選手たちのレベルの高さを肌で感じる貴重な機会となりました。また、1週間の春休み中に連れ行ってもらったケベックシティは、まるで中世ヨーロッパの街に迷い込んだかのような美しい景観が広がっていました。歴史ある建物が立ち並ぶ街並みは趣があり石畳の道や城壁からは、長い歴史を感じることができました。素晴らしい体験をさせてくれた友人家族に心から感謝をしています。

NHL観戦 選手と観客が一体感に包まれたリンク
歴史を感じさせる中世ヨーロッパのような街並みのケベックシティ
素敵なレストランへも連れていってもらいました

コミュニケーションから生まれる信頼

  • 語学力 : 英語

今回の留学を通じて最も重要だと感じたのはコミュニケーションです。英語で積極的に会話をすることで、プレーにも確かな変化が現れました。自分の考えを言葉にしてチームメイトに伝え、相手の意図を理解することでより的確な連携が生まれ良いプレーをすることができました。特に試合中に一瞬でお互いの意図を読み取る必要があるアイスホッケーにおいて、言葉を介したコミュニケーションの重要性を改めて実感しました。
最初は英語に不安がありましたが臆することなく使ううちに少しずつ自信がつき、チームメイトとの距離も縮まりました。異国に飛び込むなら、現地の言葉をできる限り身につけてから行くべきだと強く感じます。言葉が通じることで得られる信頼関係や、プレーの質の向上は想像以上に大きいです。今回の留学では語学力が競技力にも直結することを身をもって学び、これからも継続して語学力を高めていきたいと思いました。

練習後、登校前のロッカールームにて
ホッケーの話題や日常会話をしながらチームメイトと朝食

留学前にやっておけばよかったこと

モントリオールはケベック州に位置しており、公用語はフランス語、街の第一言語もフランス語でした。チームメイトや学校での会話は英語でしたが、地元の人々との日常会話はフランス語が中心でした。もっとフランス語も勉強しておけば良かったです。

留学を勧める・勧めない理由

留学は世界に通用する力を身につける貴重な機会です。異なる文化や価値観に触れることで視野が広がり、語学力や挑戦する精神も鍛えられます。未知の環境に飛び込むことでしか得られない喜びや成長があり、自分自身を大きく変えるきっかけになると思います。

これから留学へ行く人へのメッセージ

不安や壁にぶつかることもありますが、それ以上に大きな成長と出会いが必ずあると思います。勇気を持って新しい環境に飛び込み、自分自身の可能性を信じて挑戦してください。すべての経験が必ずあなたの力になります。応援しています!